Hatena Blog Tags

日比野勤

(一般)
ひびのつとむ

 リスト::学者::社会科学
 現・東京大学大学院法学政治学研究科教授。公法専攻。
 助手論文では、戦間期ドイツにおける、いわゆる「実質的憲法理論」とりわけルドルフ・スメントの憲法理論を題材としたといわれるが、国家学会雑誌にその序論が1度掲載されただけであり、その全貌を拝むことはできない。
 基本的に、寡作である。ここ数年では、専ら雑誌《法学教室》の「巻頭言」が主な活動領域となっていたが、近時は途絶えている。一方、同283号からは「憲法を考える前に」と題する連載を持っているが、実際の掲載回数は8回に留まり、これも293号以来途絶えている。

著作

 公刊されているものは、以下の通り。

  • 法学教室
    • 学会だより日本公法学会(1)[法学教室39号]・国会・選挙区制度(特集:LEGAL MIND憲法)[189号]
    • 芦部信喜先生に聞く(特集:愛媛玉串料訴訟最高裁大法廷判決)[*インタビュアーとして][203号]
    • 外国人の人権(1-3)[210・217・218号]
    • 重要条文コンメンタール憲法:序論[260号]
    • 政府・内閣府・内閣官房(1・2)(フォローアップ政治・統治機構改革2・5)[278・281号]
    • 憲法を考える前に(1-8)[283・284・286・287・289・290・291・292・293号]
  • 国家学会雑誌
    • 学会展望:Ernst Wolfgang Böckenförde,Der Staat als sittlicher Staat[92巻9=10号]
    • 実質的憲法理論の形成と統合理論(一)[99巻9=10号]
    • 憲法における正当性とコンセンサス[105巻11=12号]
  • 論文集等への寄稿
    • 国家の「中立化」と自由な国家『法学協会百周年記念論文集1――法一般・歴史・裁判』
    • 基本価値論争について:現代西ドイツ国法学界管見『憲法訴訟と人権の理論――芦部信喜先生還暦記念論文集』
    • 市民と公論『憲法学の展望――小林直樹先生古稀記念論文集』
    • 国家における自己正当化と市民宗教『現代立憲主義の展開――芦部信喜先生古稀祝賀』
    • 政治過程における議会と政府『現代の法3 政治過程と法』
    • 内閣補佐機構の一考察『憲法論集――樋口陽一先生古稀記念』
    • 現行憲法成立の法理『憲法の争点(第三版)』
  • 学会誌
    • 憲法における宗教の概念 アメリカ合衆国における議論を素材として[公法研究52号]
    • 主体と制度[法社会学64号:法主体のゆくえ]
  • 判例評釈
    • 天皇と民事裁判権[臨時増刊ジュリスト957号]
    • 神道式地鎮祭と政教分離の原則――津地鎮祭事件[憲法判例百選(第三版・第四版)]
    • 平成4年改正公選法の衆議院議員定数配分規定の合憲性[法学教室183号]
  • 辞典
    • 「両院制」「衆議院」「参議院」「国会議員」「請願権」「在監者の人権」[『現代法律百科大事典』]
  • 逐条解説書
    • 「第1章 天皇」[『要説コンメンタール日本国憲法』]

「巻頭言」

 雑誌《法学教室》誌上に掲載された「巻頭言」は、例えば以下の通り。

    • 脳死[201号]
    • 当局神話の崩壊[208号]
    • 生きていく私[224号]
    • 負の能力[231号]
    • メメント・モリ[237号]
    • 祝辞[259号]
    • サービス業としての法律家[265号]
    • 夏の夜の独り言[278号]
    • 雑感[284号]
    • 情報公開請求顛末記[296号]
    • 最高裁ウォッチングの勧め[302号]
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。