Hatena Blog Tags

斎藤一

(一般)
さいとうはじめ

新選組三番隊隊長。
天保15年(1844)1月1日(2日とも)〜大正4年(1915)9月28日。享年71歳。
本名:山口一。別名:山口二郎*1、一戸(いちのへ)伝八*2、藤田五郎*3
幕臣の家に生まれた。父・祐助、兄・広明、姉・お勝。
明石出身と言われているが、これは父が明石藩の足軽出身であったためと思われる。
安政5年(1858)14歳で元服。この頃より、会津藩江戸屋敷にある道場で一刀流(溝口一刀流)を学んだ。
19歳の時に誤って人を斬り殺してしまい、江戸にいられなくなり京都へ逃げたとも言う。
文久3年、20歳に浪士隊で上洛してきた近藤と接触、新選組に入る。
結成当初から重要な役についたり、伊東についてスパイをしたり、敵のためにも働いた形跡があるなど、謎の多い人物でもある。
維新後は、松平容保の媒酌で藩の名門の娘・時尾と結婚。
藤田五郎という名は松平容保から授かったもの。
川路大警視との縁で警視庁に勤め、警部補に。西南戦争に出陣。負傷。
会津人藤田五郎として一生を終えた。
死因は胃潰瘍。
会津の阿弥陀寺(「七日町」駅前)に墓がある。この寺には、「賊軍」としてなかなか埋葬を許されなかった(最終的には疫病発生を防ぐため)東軍の墓地もある。

その他

あまり無駄口を利かない男で、生前の彼を知る人によれば「眉がふさふさとして目つきの鋭い、炯々とした背の高い男だった」らしい。
左利きだったという話は、子母澤寛の創作。小説作品によく見られる、傷の切り口から「左利きの人間の仕業だ」と判断するシーンも、実際には切り口から(少なくとも当時は)判断などできないので、無論フィクション。(赤間倭子『斎藤一の謎』などの研究書を参照されよ)
剣の腕は沖田や永倉新八と並んで新選組の中でも最強だったらしい。
明治23年頃に麻布警察署詰外勤警部になる。この頃の警視庁内での撃剣会の試合記録も残っている。
かなり高齢になっても、妻の時尾と共に東京女子高師(現お茶の水女子大学)に勤め、時には登下校する生徒のために人力車の交通整理もやっていたという。
(近年の歴史雑誌の新選組特集では、グラビアページに、新発見の70代ぐらいの時の写真が掲載されている)

新選組・斎藤一の謎

新選組・斎藤一の謎

フィクション作品への登場

『るろうに剣心』は、2004年の大河ドラマ「新選組!」以前では、最も斎藤一を有名にしたフィクション作品である。著者和月伸宏の、新潟県出身者らしさが随所に窺えるという点でも興味深い作品。
山田風太郎『警視庁草紙』(これをドラマ化したNHK『からくり事件帖』でも同様)では、斎藤一=藤田五郎はかなり間抜けに描かれているが、作品は傑作である。
(山田風太郎の”明治もの”は、難しいテーマに正面から取り組み、これほどに真摯かつ示唆に富むものはない傑作群である。会津戦争を含む東北の悲劇をきちんと描いているので、斎藤一をきっかけにして会津に興味を持った方には必読といえよう。会津戦争を出発点とした『幻燈辻馬車』、会津藩の気風や家老一家の明治での活躍を描いた短編を収録した『エドの舞踏会』など。また、高橋克彦『倫敦暗殺塔』も、会津における長州の蛮行について詳しく、斎藤一がどのように登場するかも楽しみの一つである。)
その他、最近の斎藤一人気以前にもいくつかフィクション作品に登場しているが、彼を主人公にしたものであると、余りレベルの高いものがないのが難。許容範囲は以下の2点ぐらいだろうか。新選組が主体の作品では、そこそこの扱いが増えている。

新選組副長助勤 斎藤一 (学研M文庫)

新選組副長助勤 斎藤一 (学研M文庫)

この中村彰彦氏の新撰組研究も、最も信頼がおける。
明治無頼伝 (角川文庫)

明治無頼伝 (角川文庫)

*1:次郎とも。会津戦争での名前

*2:正しくは「一瀬傳八」?

*3:西南戦争での名前

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ