Hatena Blog Tags

手榴弾

(一般)
しゅりゅうだん

しゅりゅうだん。「てりゅうだん」とも。
手投げ弾、ハンドグレーネド。
投擲武器の一種。
爆発力よりも破片による効果が重視される武器。
派生型として破片以外に煙を出すものもある。

構造

鉄板製の密閉ケースに爆薬を詰め、信管を差し込んだ形状の物が基本である。ただし、信管を直接作動させると投げる暇無く爆発してしまうため、まずは信管に点火させるための遅延火薬に点火し、その3〜4秒に信管が作動する様になっている。
遅延火薬に点火する方式には様々な方式が考えられたが、現在はストライカー式と呼ばれる方式が広く使われている。ストライカー式にはL時型のグリップが付いており、グリップを持ったまま安全ピンを抜いて投げるとグリップが外れ、押さえられていたハンマーがプライマーを叩いて遅延火薬に点火する。アクション映画などで使われるものは大抵がこの方式である。
メディアに使われるもので次に多いのが、俗にポテトマッシャーと呼ばれる旧ドイツ軍の柄付き手榴弾である。これは摩擦発火方式という仕組みで、柄の末端にある紐を引くとそれに繋がった火打ち石の様なものが擦れて火花が飛び、遅延火薬に点火する。柄つきの物の他、卵の様な形の物がある。一度点火すると投げるのをやめることが出来ないのが難点だが、先端を分解して柄を別の爆薬に刺し信管として使い回すことが出来るとか、先端を数個並べてワイヤで縛ることで威力をあげたりと、汎用性は高かったらしい。
現在では歩兵用投擲兵器はグレネードランチャーが主流となったため、手榴弾自体に汎用性は求められなくなり、シンプルなストライカー方式と後述の派生兵器が主となっている。

派生兵器

直接相手を殺傷させるのではなく、特殊な効果を目的とした手榴弾も存在する。特殊な手榴弾は主に特殊部隊(カウンターテロ部隊)や警察・公的機関で使われることが多い。

閃光手榴弾
爆発と同時に強烈な光を発する手榴弾。フラッシュグレネード。爆発力自体は弱く、破片も薄く飛び散らない様になっており、対象者を殺傷させることなく一時的に行動不能にさせる効果がある。
音響手榴弾
爆発と同時に大音響と強い光を発する手榴弾。スタングレネード。狭い空間でより効果を発揮するため、カウンターテロ部隊がハイジャックに対して突入時に使われたりする。
発煙弾・催涙弾
爆薬ではなく特定の化学物質が装填されており、発火すると化学反応により大量の煙や催涙ガスが発生するもの。催涙弾は主に密閉空間に対して、発煙弾はオープン空間に対して使用される。また、航空兵器に対して地上から位置を示すためのマーカーとして幾つかの色を発する発煙弾が使われることもある。
対戦車手榴弾
過去に歩兵用対戦車兵器として作られたことがある手榴弾。要するに、HEAT弾頭を手で投げつける様なものであるが、構造上指向性が強く巧く命中しないと効果がない、グレネードランチャー/無反動砲に比べて射程距離が短いため随伴歩兵がいる場合は使いようが無いなど欠点が多く、実験的に戦線に導入されただけですぐに消滅した。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ