Hatena Blog Tags

建国記念の日

(一般)
けんこくきねんのひ

日本の法律上の祝日。2月11日。
1966年「建国記念の日となる日を定める政令」により、2月11日が国民の祝日として定められた。
「建国記念日」という記述は誤り(後述)。

起源

前身は1948年に廃止された紀元節である。1872年、太政官布告で1月29日を神武天皇即位の祝日とすることを定め、1873年に紀元節と命名、太陽暦に換算して2月11日とした。建国祭とも呼ばれた。『日本書紀』巻第三に辛酉年春正月庚辰朔天皇即帝位於橿原宮とあるのに基づいている。

意味合い

「建国記念日」を設けるにあたっては、「紀元節の復活」として野党の反対が強かったが、結局、名称を「建国記念日」とすることで決着をみた。
つまり、「日本が建国された日」という意味合いを除き、「日本が(それがいつかはさておき)建国されたという事実を記念する日」となったわけである。

2月11日になった理由

制定された時点では、それをいつにするかは決まっていなかった。このため「国民の祝日に関する法律」でも、建国記念の日だけは何月何日かが規定されておらず「政令で定める日」となっている。これを決定するために、別に有識者による委員会が設置され、結局2月11日となった。
 
なお、日本共産党は「建国記念の日」を憲法違反として反対していたが、現在では容認している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ