Hatena Blog Tags

序破急

(社会)
じょはきゅう

広島市中区胡町に本社をおく、映画館の運営を主な事業とする会社

序破急

(アート)
じょはきゅう

日本音楽及び日本芸能における形式上の三区分。加速理念。
同一概念ではないものの馴染み深いであろう「起承転結」で置き換えて考えるのならば、「起・承」が「序」、「転」が「破」、「結」が「急」と一般的に捉えられている。
雅楽の舞楽の曲における典型的構成とされる、序・破・急の三つの楽章を表す語が合成されて熟語となったもの。
本来日本舞楽において生まれたこの概念は、日本芸能の形式に関わり、芸能の種類により異なった意味を成す。
代表的なものは雅楽(舞楽)と能楽に見られる。

雅楽(主に音楽)

「序」が無拍子かつ低速度で展開され、太鼓の拍数のみを定めて自由に奏される。「破」から拍子が加わり、「急」で加速が入り一曲三部構成を成す。
このような序破急の概念は存在するものの、実際にこの構造を完備した曲は少なく、『五常楽』などが現存する。

能楽(主に構成、演出)

能における序破急の概念は世阿弥が導入し完成させたといっても良い。「序」が導入部、「破」が「序」を受け継ぐ展開部、「急」で加速し終結に至る。この時の構成は序一段、破三段、急一段の計五段で能一曲の構成の基本とされた。具体的には、ワキの登場を序、シテの登場を破一段、シテとワキの問答を破二段、シテの語りから中入までを破三段、後場全体を急であると世阿弥は説明した。破は作品に変化を与える役割を持っている。なお、間に狂言が入ることがあるが、構成とは無関係である。
番組構成においても、以下のように序破急の概念を用いた。なお、『習道書』においては表の通りだが、『花鏡』では二段の「破ノ序」が「序ノ名残」となっている。

番目 構成 シテ
脇能
二番目 破ノ序 武人
三番目 破ノ破
四番目 破ノ急 狂女
五番目

また、序破急の概念は、運足や扇の上げ下ろしなど一つ一つの所作にも広く用いられており、能楽の根幹をなす概念と言って良いだろう。

其の他

序破急はこれら日本の伝統芸能に深く取り入れられたため、近世邦楽におけるテンポの緩急・抑揚の変化や人形浄瑠璃の五段組織に用いられ、生花、茶道、連歌・俳歌、講談などにも取り込まれることとなった。
現在でも作品の構成として音楽、物語の構造を成すことが多い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ