Hatena Blog Tags

女性専用車両

(一般)
じょせいせんようしゃりょう

列車編成中の一部車両について、列車、区間、時間帯などを限って(場合によっては全列車・終日)、乗車を女性のみに限定した車両のこと。時間を限る場合は、朝夕のラッシュ時間帯や深夜に設定される。

普及の経緯

痴漢や盗撮などの性的犯罪の増加・顕在化への対策として登場した。背景には鉄道利用者の減少や施設の改善により、ラッシュがかつてほど激しくなくなり、女性専用車両を設けることで他の車両の混雑が増してもこれを吸収する余裕がでてきたこともある。
後述の通り歴史的には古くから存在した制度であるが、近年の普及は首都圏で京王線が2001年3月に試験導入*1したものに始まる。関西圏で最も早く導入したのは、2002年10月のJR大阪環状線と、学研都市線。その後も関西を中心に導入する路線は増えていった。設置する時間帯など、細部は各線により異なる。
関西よりラッシュの混雑率が高いという理由で導入に慎重だった首都圏でも、国土交通省が2005年3月に設置した「女性専用車両に関する協議会」で、鉄道各社に検討が指示されたことにより、2005年4月に埼京線、5月からは小田急、京王、京急、京成、西武、相鉄、東急、東武、都営地下鉄、東京メトロと、多数の路線で実施されることとなった。
現実的に必要になってしまったシステムであるという見方のある一方で、逆差別だとする意見もある。導入によりラッシュの混雑状況が悪化したため、縮小した例もある*2
新聞の投書欄などで、老人夫妻での利用・妊婦とその家族・要介助者に付き添う男性が乗車出来なかったり、障害者用として設置されたエレベーターの至近が女性専用車両である例など、問題を指摘する声もあった。
2005年から関東の私鉄で導入した例では、この点を改良し、

  • 小学生以下の利用
  • 身体の不自由な個人の利用
  • 身体の不自由な個人と、その介護の為の同行者

以上の場合は性別に関係なく利用可能となっている。*3

歴史

1912年(中央線・婦人専用車)

通学時間帯に導入。男女の学生を同じ車両に乗せないため。短期間で廃止。

1947年5月(中央線・婦人子供専用車)

終戦後の混乱期、混雑の激しい中央線では女性や子供が電車に乗ることが大変な困難だった*4ことから導入された。GHQの意向があったとも。1949年9月には京浜東北線にも登場した。
しかし、1973年には「男女差別だ」「男女平等のため」「高齢者や障害者に優しい鉄道のため」などの理由で廃止されている。導入には現在同様、痴漢などの性犯罪対策という側面もあったが、当時の反対意見に「一般車両に乗る女性は、性犯罪を肯定しているということになりかねない」といった意見がある。
現在の反対意見からは女性専用車両の設置の目的自体が「痴漢被害を無くする事より痴漢をなくす努力をしているように見せかける事が目的だろう」といった指摘等がある。


2010年3月、京王電鉄に「女性だけが乗れる車両があるのはおかしい」として男性が女性専用車両に乗る事態が発生。この問題を受けて同社にJ-CASTニュースが取材したところ
・女性専用車両については、男性乗車を拒む強制力はない
・協力をお願いしている
ど同社は見解を表明した。

*1:翌年から本格実施

*2:2004年5月・神戸電鉄。この路線は最大4両編成の電車の内1両を専用車とした極端な例であり、慢性的な輸送力不足が発生したためのもの。

*3:ただし駅や車両には利用可能であると明記されていない。

*4:当時のラッシュ時の乗車率は300%を超えたとも。現在は200%前後

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ