Hatena Blog Tags

太政官

(社会)
だいじょうかん
  1. 律令政治において、中央・地方の全役所を統括する政治の中枢機関。「おほいまつりごとのつかさ」とも。⇔神祇官
  2. 明治初年に政府に存在した組織。明治18年(1885年)に内閣に取って代わられた。1.との区別のために「だじょうかん」と読むこともある。

以下は1.の語義における太政官以下の組織である。

大臣=公(こう)

  • 太政大臣(正・従一位相当)
  • 左大臣(正二位相当)
  • 右大臣(正二位相当)
  • 内大臣(従二位相当)

*三公(さんこう)・・「太政大臣、左大臣、右大臣」もしくは「左大臣、右大臣、内大臣」

卿(けい)

  • 大納言(正三位相当)
  • 中納言(従三位相当)
  • 参議(四位以上)

*大納言と中納言の大きな違いは、「大臣の代行」が出来る(⇒大納言)か、出来ない(⇒中納言)か・・。
*参議(さんぎ)・・”議に参加”する官職。奈良時代に設置された令外官。*1
規定では「四位以上」であるが、ほとんどは「従三位」に就いてから。
定員の関係で、参議に就けない公卿もいる。(=非参議)

三局

  • 左弁官(大弁・中弁・少弁・・従四位上〜正五位下相当)
  • 右弁官(大弁・中弁・少弁・・従四位上〜正五位下相当)
  • 少納言(従五位下相当)

外記(げき)・史(し)

  • 大外記(正七位上相当)
  • 少外記(従七位上相当)
  • 大史(正六位上相当)
  • 少史(正七位上相当)

*1:太政官の官職では、他に「内大臣」と「中納言」が令外官。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ