Hatena Blog Tags

大津事件

(社会)
おおつじけん

明治日本の一大外交事件。

1891年(明治24年)年5月11日、滋賀県大津市で、来日していたロシア帝国の皇太子ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)に対し、警備に当たっていた巡査、津田三蔵が突如斬りかかり、皇太子が負傷したという事件。

津田三蔵巡査はただちに取り押さえられ、皇太子も命に別状はなかったが、警官が他国の皇太子暗殺を試みたというのが大事件であるのには変わりなく、対ロシア外交の上で重大な危機となった。

後のサラエボ事件における皇太子夫妻の暗殺がオーストリアの対セルビア宣戦布告を引き起こしたように、この事件をきっかけにロシアが宣戦を布告してくる可能性も十分にあると見なされた。近代化が緒についたばかりの当時の日本に対し、ロシア帝国は強大であり、一時、国内はパニックとなった。

直ちに戦争にならずとも、多額の賠償金や、領土の割譲・租借等を要求されるのではないか、との危惧は政府内にも大きく、ロシアの対日感情を和らげるため、犯人である津田三蔵を死刑にすべきだ、との意見が大勢を占めた。しかし、津田三蔵の罪名は謀殺未遂罪で、当時の法律でも、外国の皇太子の扱いは一般人と変わりないため、法律上は死刑にすることはできなかった。

政府は、大審院(現在の最高裁判所)に対し、津田三蔵を死刑にするよう迫ったが、院長の児島惟謙は法治主義の原則からこれを拒み、無期懲役とした。このことから、児島惟謙は三権分立の立場を貫いた一種の英雄として現在も讃えられる。

ただ、児島惟謙が持ち上げられるあまり、事件に対し迅速に対応した政府外交部や、側近の反対を振り切ってまで篤い謝罪の意を表した明治天皇らの努力、加えて、負傷したにもかかわらず、それら日本の対応に寛容に対したニコライらの対応は、顧みられることが少ない。また、法律上は地方裁判所で裁かれるべき事件を大審院で審理したことなど、この事件を通じて当時の司法制度の未熟さが指摘されることもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ