Hatena Blog Tags

坂口安吾

(読書)
さかぐちあんご

1906年10月20日、新潟市に坂口仁一郎の五男として生まれる。本名炳五。1955年2月17日49歳、脳出血で死去。兄の坂口献吉がのちに新潟日報の社主になったことからも判るように、坂口家は一種の名門であったが、安吾の少年時代から仁一郎の政治活動などにより経済状態は悪化しつつあった。

昭和六年「風博士」を牧野信一に激賞され一躍文壇にデビュー、「Farceに就て」「文学のふるさと」で独自のファルスの文学観を明らかにした。エッセイ「日本文化私観」もわすれがたい。この時期は戦時色が深まる中、各地を流浪し、「吹雪物語」の巨大な「失敗」にいたる試行錯誤と、メルヒェン的なファルスとが平行して書かれた。のちの「近代文学」同人平野謙や埴谷雄高たちの「現代文学」に同人として寄稿したりしながら、ミステリの犯人当てごっこなどしていた。ただし安吾は、滅多に犯人を当てることができなかったそうである。その彼が日本の戦後ミステリの代表作といえる『不連続殺人事件』を書いたのは、興味深いエピソードではある。三好達治や小林秀雄と「ラムネー氏がラムネを発明したのか」などと間抜けな対話をしていたのもこのころのことである。
敗戦とともに、安吾の虚飾に囚われない合理主義が、虚無的な風潮によって受け入れられ、また安吾の作家的充実もあって非常な流行作家となった。このころ結婚した三千代夫人はかれのある種理想に近い人だったようである。彼女による坂口安吾との結婚生活を綴ったエッセイ『クラクラ日記*1』は、読み物としても、また安吾の知られざる側面を描いた資料としても興味深い。が、流行作家となった安吾は書きすぎのために数年を経ずして作品の質にばらつきがみられるようになり、また多忙と緊張からのノイローゼになってさまざまな奇行が伝説も含めて伝えられるようになる。だがこの時期にも安吾の作品のなかには旺盛な挑戦と煌くような可能性の実現があらわれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ