Hatena Blog Tags

地方交通線

(地理)
ちほうこうつうせん

日本国有鉄道ローカル線の内、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法国鉄再建法第八条」で「その運営の改善のための適切な措置を講じたとしてもなお収支の均衡を確保することが困難であるものとして政令で定める基準に該当する営業線」として選定され、運輸大臣の承認を受けた鉄道路線
鉄道路線は「幹線」と「地方交通線」に分けられ、地方交通線については幹線と比べて約一割増の運賃が設定されている*1
幹線地方交通線の区分は1977〜1979年度の平均の輸送人員等によって線名単位に機械的に決められ、1日1キロあたりの輸送人員が8000人以上の路線を幹線、それ未満の路線を地方交通線とした。さらに、地方交通線の中でも輸送人員4000人未満の路線は、原則として、廃止対象の「特定地方交通線」に指定された*2

1987年(昭和62年)4月1日のJR移行後に開業した鉄道路線については、利益予測を元にその路線を管轄するJR各社幹線地方交通線の別を決定している。
線名単位で決めたため、幹線とされた路線の中にも区間によってはローカル線のようになっている所がある。実際、幹線の支線には、JR化後に廃止された路線もある。また、状勢の変化により、実態と合わなくなっている路線も多い。

*1:国鉄再建法」施行以前は、大都市近郊など一部を除く全国全ての路線で同一の運賃体系を使用していた

*2:それにより、ある地方の主要路線で、「○○本線」と名乗っていても「地方交通線扱い」であったり、逆に、明らかにある路線の支線であるにもかかわらず「幹線扱い」になっているところもあったりして、本線だから幹線、支線だから地方交通線である…とは一概に決められていない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ