Hatena Blog Tags

地下足袋

(一般)
じかたび

 直(じか、地下は当て字で「ぢか」ではない)に地面を歩く足袋の意。ゴム底のついた労働用の足袋。ちかたび。はだしたび。ゴムたび。と辞書などに説明がある。ゴムという素材が日本に入ってきた明治の頃にうまれ、足の指、裏での感覚がつかみやすい、もしくは軽くて土が入りづらく、しかも洗いやすい?などの利点から職人や農作業者に利用されてきた。また、祭などの衣装にも足袋・草鞋からいつのまにか甲馳(小鉤:こはぜ)の多い良く見かける地下足袋を採用しているところが多い。
 地下足袋の出所はいろいろな説があるらしいが「つちやたび」(現:月星化成)、「しまやたび」(現:アサヒコーポレーション)などが座敷足袋にゴム底を貼る今のスタイルを大衆化したと言われている。いろいろな理由で履くことに抵抗を感じる人も多いと思うが、実際はいてみると普段味わえない(職人さんだけの特権みたいな)ような「新しい感触」を体験できる。
 地下足袋は沢遊び、磯つりなどレジャー面でも地下足袋が持つ良さが生かされ、フェルト底のもの、スパイク付きのものもある。一方、元来使用されていた建設関係では安全面から安全靴の仕様が義務付けられている所も増え、地下足袋の使用が制限されるところもあるとの事。それに対抗してか、指先に鉄板入りの地下足袋などもある。材質も木綿だけではなくゴム、革などのものもある。色も紺や黒、白だけではない。有名メーカーは「力王」かな。職人さんの技量を足元からもじ通り支えるものであり、各メーカーごとにその好み、職種、用途で微妙に使い分けられているらしい。自分の足型に合わせて特注する人もいるらしい。ボクシングリングシューズ、ドライビングシューズ(実際は耐火性能で駄目、克服すれば・・?)、ピアノやドラムなどのペダルを微妙なタッチでコントロールするものなどに利用する人もいる。
地下足袋画報:http://www.geocities.jp/ta148000/gaho/gaho.htm

 今の建設作業服の重要なアイテムである地下足袋。時に職人のおしゃれ文化の現れとして、見事な刺繍などが内側、裏側に施される。総じて鳶装束・建設作業服が時として派手・奇抜?なものを着ているのは、町鳶に仕事だけではく江戸の歌舞伎(カブキ者?)の世界をどこか受け継いでいるのではと感じられる時もある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

役割 町鳶、町場鳶とも言われる。古くから日本各地では相互扶助の単位として町あるいは町場という共同体があり、江戸時代までは都市部の公的な自治単位として多くの権限を有していた。都市部の庶民のまつりごと(自治、祭礼)は伝統的にこの単位で行われ、その慣行が今でも残っているところも少なくない。こうした自治の場で町鳶は冠婚葬祭の互助活動などや消火活動(町火消)、祭礼(山車・神輿の作成)、橋、井戸の屋根、つるべや上水道の枡、木管や下水道のどぶ板といった町内インフラストラクチャーの作成、保守などを、町大工(大工)と協力し

鳶職 日本の建設業において高所作業を専門とする職人 / ウィキペディア フリーな 百科事典 建築 大工 町 親愛なるWIKIWAND AI, これらの重要な質問に答えるだけで、簡潔にしましょう: トップの事実と統計を挙げていただけますか 鳶職? この記事を 10 歳向けに要約してください すべての質問を表示 鳶職(とびしょく)とは、一般的に日本の建設業において、高所での作業を専門とする職人を指す。鳶、鳶の者、鳶工とも言う。町場では基礎工事、簡単な間知石積など、地業も行う。このため「鳶、土工(土方)」と一括りで呼ばれる。鳶の画数が多いことからしばしば弋と略される。 二人の鳶職。特徴的なニッカズボ…