Hatena Blog Tags

国立銀行

(一般)
こくりつぎんこう

国立銀行とは、明治政府による金融制度改革のひとつ。
1872年に大蔵少輔であった伊藤博文による建議によって制定された国立銀行条例は、米国の国法銀行(National Bank)制度を参考に、保有する正貨政府紙幣と交換された銀行紙幣の一定の範囲内で民間銀行が兌換紙幣の発行を許可するもので、信用力に劣っていた明治政府の信用を民間資金によって補完し、通貨制度を統一する目的があった。「国立」とは、「国法」の誤訳で、実際には国立銀行条例に基づいた民間資本による銀行を意味する。
条例に基づき、渋沢栄一により第一国立銀行(後の第一銀行)が設立され、以後横浜為替会社が転換して誕生した第二国立銀行(後の横浜銀行)、第四国立銀行(後の第四銀行)、第五国立銀行(後の三井銀行)の4行が営業を開始した。
正貨価値の下落と国立銀行紙幣の流動性の低さから、1876年に条例は改正され、不換紙幣の発行が許可された。これにより、国立銀行数は急増し最終的には153行が設立された。これらの銀行が、現在の都市銀行や地方銀行の祖となった。
1882年に日本銀行条例が制定され、最終的に1899年に政府紙幣と国立銀行券の流通停止が宣言され、国立銀行も順次普通銀行に転換した。第一銀行など普通銀行転換後も、国立銀行時代の名称を継承した銀行も多く、ナンバー銀行と呼ばれることがある。ただし、現在では国立銀行時代の数字をそのまま継承しているのは6行に過ぎない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ