Hatena Blog Tags

周布政之助

(一般)
すふまさのすけ

周布 政之助(すふ まさのすけ、1823年5月3日(文政6年3月23日) - 1864年10月26日(元治元年9月26日))は日本の武士・長州藩士。諱は兼翼(かねすけ)。政之助は通称、変名に麻田公輔、松岡敬助など。


1823年、長州藩士(大組219石)周布吉左衛門の5男として生まれる。父と長兄が相次いで歿したことによる末期養子であったため、家禄を68石に減ぜられ、わずか生後6ヵ月で家督を相続した。

来原良蔵や松島剛三らと嚶鳴社を結成し、弘化4年(1847年)に祐筆・椋梨藤太の添役として抜擢された。しかし、周布は天保の藩政改革を行った家老村田清風の影響を受けており、村田の政敵であった坪井九右衛門派の椋梨らと対立することになる。周布は村田の路線を継ぎ、財政再建や軍制改革、殖産興業等の藩政改革に尽力し、また、桂小五郎・高杉晋作ら吉田松陰の薫陶を受けた若い人材の登用に熱心であったが、藩内の派閥争いに敗れて一時失脚した。しかし、その実直な性格から多くの人望を集めて藩政に復帰し、尊皇攘夷を掲げて藩政の陣頭に立った。本来は攘夷の愚を知る開国論者であり、文久2年(1862年)頃に藩論の主流となった長井雅楽の航海遠略策にも一時は同調したが、久坂玄瑞ら松下村塾系の攘夷派若手藩士らに説得され、藩論統一のためにあえて攘夷を唱えた。守旧派に対抗し、藩政改革の起爆剤とする意図があったとされる。

1864年の禁門の変や第1次長州征伐に際して事態の収拾に奔走したが、次第に椋梨ら反対派に実権を奪われることとなった。同年9月、責任を感じて山口矢原(現・山口市幸町)にて切腹した。享年42。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ