Hatena Blog Tags

博物館学

(サイエンス)
はくぶつかんがく

博物館学(MuseologyまたはMuseum Studies)とは、博物館の運営・管理といった実務と、それをとりまく博物館建築・展示デザイン、博物館における教育・学習支援、博物館資料の組織化や保存修復、博物館情報メディア、に関する実証的な研究分野である。


用語としては、棚橋源太郎*1が最初に(文献の題名として)用い、鶴田総一郎*2によって規定されたといわれる*3。しかし山本*4によると、青木豊からの指摘として明治末期の黒板勝美による使用例が挙げられている。
なお、昭和初期の大森啓助*5の用法では"Museology"ではなく"Museography"とされていた*6。"Museography"は「博物館実践学」と訳され、"Museum"と"Logic"の合成語である"Museology"よりも実務的といえる。


教育機関として、一部の大学に博物館学の専修コース*7があるほか、学芸員課程でも学ぶことができる。
学芸員課程については、現行の8科目12単位という要件から9科目19単位へと変更する方向で検討が進んでいる*8
2009年現在、文部科学省の審議会「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」の報告書「学芸員養成の充実方策(報告)」に、想定されている単位数の記載がある*9


関連分野としては、類縁機関の図書館情報学(図書館学)やアーカイブズ学があるほか、博物館が扱うテーマによって考古学や美術史学、歴史学、民俗学、生物学、科学史などが挙げられる。

*1:博物館学綱要. 1950.

*2:博物館学総論. 1953.

*3:全国大学博物館学講座協議会西日本部会編. "第1章 博物館概論 第1節 博物館とは何か". 新しい博物館学. 芙蓉書房出版. 2008. pp.18-19. ISBN978-4-8295-0416-1

*4:山本哲也. 「博物館学」を遡る. 博物館学雑誌. 2007, Vol.33, No.1, pp.117-131.

*5:ミウゼオグラフィー ―博物館学―. 1943.

*6:前掲 山本.

*7:水嶋英治編, 大堀哲監修. Museum Management Today. 日本博物館協会, 2007, pp.140-142.

*8:これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議(第18回) 議事録:文部科学省

*9:学芸員養成の充実方策について(報告):文部科学省. 最終アクセス日2009-02-28

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ