Hatena Blog Tags

北前船

(一般)
きたまえぶね

江戸後期から明治初期にかけて西廻り航路(日本海、瀬戸内海、大阪を結ぶ航路)を中心に活躍した買積み廻船の名称。買積み廻船とは商品を預かって運送するのではなく、船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。
当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主自体が主体となって貿易を行うようになる。石川県の橋立や福井県の河野などが中心地で、現在でもその歴史を伝える船主屋敷や資料館が現地に残る。これらの船は春先に大阪を出航し、瀬戸内海沿いの港で塩や米などを買いつけ、下関から日本海沿いに蝦夷地へ向かいこれらの商品を売ると共に、鯡や昆布を買い付ける。帰りは来た航路を戻り、寄港地で蝦夷産の品を売りながら大阪へ戻る。
明治以降は電信の発達により先物取引としての北前船の優位性は失われていき、没落する。しかし海難防止のため北前船主が興した保険業が日本火災海上保険の前身となるなど、後世に残した遺産は大きい。

主な北前船主の出身地

福井県・・・敦賀、小浜、河野、三国
石川県・・・橋立、塩屋、瀬越、安宅、美川、宮腰、粟ヶ崎、一宮、黒島
富山県・・・伏木、新湊、岩瀬

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ