Hatena Blog Tags

制度論的精神療法

(一般)
せいどろんてきせいしんりょうほう

psychothérapie institutionnelle”。
その後、三脇康生によって、制度を使った精神療法という訳語が新たに提唱されている*1
病院の運営や活動だけでなく、医師・看護師・患者間の人間関係や視線をも病院環境を形成する《制度》と捉え、そこで生きられる分析と組み直しを重視するフランス精神医学の流派*2。 フランソワ・トスケル、ジャン・ウリ、フェリックス・ガタリなどが提唱する。



それまでは「病院精神医学」「制度的精神療法」という訳語があてられていたが、これが以下の書籍で問題化された。

精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から

精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から

  • 作者: フェリックスガタリ,フランソワトスケル,菅原道哉,ジャンウリ,高江洲義英,ダニエルルロ,市川信也,F´elix Guattari,Danielle Roulot,Fran〓@7AB7@cois Tosquelles,Jean Oury,杉村昌昭,村沢真保呂,三脇康生
  • 出版社/メーカー: 松籟社
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 208回
  • この商品を含むブログ (49件) を見る


*1:第39回 日本芸術療法学会」(2007年10月27〜28日)

*2:まったく同じ趣旨で、教育の運動もある(pédagogie institutionnelle)。 【参照:『学校教育を変える制度論―教育の現場と精神医療が真に出会うために』】

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ