Hatena Blog Tags

人格障害

(サイエンス)
じんかくしょうがい

同義専門用語:パーソナリティ障害
精神科の領域で精神病(鬱病、統合失調症など)、脳器質障害(てんかん、痴呆など)や神経症、不安障害(パニック障害、全般性不安障害など)、ストレス障害(PTSD、急性ストレス反応など)などではなく、本人の持つ性格そのものに起因する障害(Personal Disorder)。生まれ育った環境やストレスなどが人格障害の大きな原因と言われているが定かではない。むろん精神病や神経症などを引き起こしやすい病質とも言える。


DSMによる英語明記では「Personality Disorder」であり、2003年8月発刊の「DSM-IV-TR 新訂版」では、「精神分裂病」が「統合失調症」に訳変更された際に「パーソナリティ障害」と変更されている。
ただし、日本精神神経学会では従来のままであり注意を要するが、公に「パーソナリティ障害」という用語を使用する機会が増えた事は前進である。


DSM-IV-TR[邦訳2002年、2003年]による「人格障害(パーソナリティ障害)」の項目は、大きく、クラスターA(A群パーソナリティ障害(Cluster A Personality Disorder)、クラスターB(B群パーソナリティ障害(Cluster B Personality Disorder))、クラスターC(C群パーソナリティ障害(Cluster C Personality Disorder)に分類される。また、思春期以前は、人格がまだ固まっていないために人格障害(パーソナリティ障害)とは容易に診断しない。(反社会性人格障害や境界性人格障害に相当するものは行為障害と診断される事が多い)
以下に、DSM-IV-TRの「人格障害(パーソナリティ障害)」の項目の診断名を挙げる。「かっこ」の中は、邦訳の最新版「DSM-IV-TR 新訂版[2003年]」の診断名である。

クラスターA [Cluster A Personality Disorder]

遺伝的に分裂病気質を持っていることが多く、自閉的で妄想を持ちやすく、奇妙で風変わりな傾向があり、対人関係がうまくいかないことがある。
ストレスが重大に関係することは少ないが、対人関係のストレスには影響を受ける。

  • 妄想性人格障害 [Paranoid Personality Disorder](妄想性パーソナリティ障害)
  • 分裂病質人格障害 [Schizoid Personality Disorder](シゾイドパーソナリティ障害。日本精神神経学会では「統合失調質人格障害」が採用されている)
  • 分裂病型人格障害 [Schizotypal Personality Disorder](失調型パーソナリティ障害。日本精神神経学会では「統合失調型人格障害」が採用されている)

クラスターB [Cluster B Personality Disorder]

感情的で混乱の激しい人格障害。演劇的で、情緒的で、うつり気に見えることが多い。ストレスへの脆弱的傾向がある。

  • 反社会性人格障害 [Antisocial Personality Disorder](反社会性パーソナリティ障害)
  • 境界性人格障害 [Borderinel Personality Disorder](境界性パーソナリティ障害)
  • 演技性人格障害 [Histrionic Personality Disorder](演技性パーソナリティ障害)
  • 自己愛性人格障害 [Narcissistic Personality Disorder](自己愛性パーソナリティ障害)

クラスターC [Cluster C Personality Disorder]

不安や恐怖感が非常に強い人格障害。まわりに対する評価や視線などが常に気になり、それがストレスになる。

  • 回避性人格障害 [Avoidant Personality Disorder](回避性パーソナリティ障害)
  • 依存性人格障害 [Dependent Personality Disorder](依存性パーソナリティ障害)
  • 強迫性人格障害 [Obsessive-Compulsive Personality Disorder](強迫性パーソナリティ障害)

どの診断項目の基準も満たさないパーソナリティ機能の障害に診断されるもの

  • 特定不能の人格障害 [Personality Disorder Not Otherwise Specified](特定不能のパーソナリティ障害)

診断例)「診断的には境界パーソナリティ構造(O.カーンバーグの境界例概念)の基準は満たすが、境界性パーソナリティ障害の基準を満たすまでには至っていない。」




補足説明・2005/4/29:本解説に対して「DSM-IV-TR 新訂版[邦訳2003年]」で改訂された内容を最低限度のレベルでフィードバックした。
また、「特定不能のパーソナリティ障害」の欠如を補完した。診断例では「境界例概念」と「境界性パーソナリティ障害」の相違による、実際に大野裕M.D.(慶応大学病院精神神経科医師)が心理検査施行に関わった症例を提示した。記載には診断を受けた当人の了承済みである。

問題点としては、ある特定の観点から特定の珍しいパーソナリティーを類型化し、障害として位置づけることである。差別のひとつでもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ