Hatena Blog Tags

中世日本

(一般)
ちゅうせいにほん

日本における「中世」。歴史学者の原勝郎が初めて「中世」の時代区分を用いた。
一般的には、平氏政権の成立(1160年代、平安時代末期)から、鎌倉時代及び室町時代を挟んで、安土桃山時代(戦国時代末期)までが「中世」と目される。南北朝時代を挟んで「中世前期」と「中世後期」に区分される。なお、中世に続く「近世」の始期については、(1)織田信長の上洛(1568年、室町末期)、(2)豊臣秀吉による全国統一(1590年、戦国時代末、安土桃山時代後期)、(3)江戸幕府の成立(1603年)の3説があるため、それによって中世の終期が異なることになる。

※西洋では「中世」という用語を「西洋史における時代区分」と明確に定義しているため、日本の中世を「medieval Japan」とは呼ばない。英語では通常「feudal Japan」と呼ばれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ