Hatena Blog Tags

不登校問題

(社会)
ふとうこうもんだい

不登校児の増加は学校教育の大問題となっていますが、多方面あるいは将来の日本の発展にも影響を及ぼす可能性があり、社会的にも深刻な問題です。

かつてはいじめが原因で不登校になるというパターンが多かったようですが、一見何の理由もないのに無気力になって不登校になる児童も増えてきています。
このような状態にまで至らないにしても、登校する時に頭痛やめまいなどの心身的症状が発生する児童や登校しても保健室にしか行くことができず自分の教室に行けない「保健室登校」の児童も多いのが現状です。
不登校の問題を考える際には、このような児童も含め、総合的に対策を考えていく必要があるようです。

不登校について、文部科学省では「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。

児童が不登校の兆候を見せた時には、初期の対応が重要だと言われています。
学校が一時的に嫌になっただけですぐに復帰するか、結果的に長期的な不登校になってしまうか、ここが分かれ道になります。

ただ理由を問いただすのではなく、児童が自分の口で言うのを待ってください。まずは、児童の言うことを聴くことが大切です。
話すことで、児童自身の心の整理にもなります。
保護者も、無理に学校に行かせようとするのではなく、児童の「自己回復力」を信じてあげることが大切です。
保護者と教職員と児童が、一緒になって改善方向に向けて考えていく必要があります。
先のことを心配するのではなく、今できることや今やるべきことを一緒に考えるようにしてください。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ