Hatena Blog Tags

三国時代

(社会)
さんごくじだい

中国の時代区分のひとつ。220年に後漢の献帝から魏の曹丕へと禅譲が行われて後漢が滅亡してから、265年に魏が晋の司馬炎へと禅譲が行われるまで、あるいは280年に西晋が呉を討伐し中国を再統一するまでの時代を指す。史書『三国志』の扱う、黄巾の乱以降の後漢末の騒乱期(184〜220)も含めて考える場合もある。

三国時代の主な出来事

後漢末の騒乱期 (184〜220)

  • 184年 黄巾の乱が起こる
  • 192年 董卓が呂布に暗殺される
  • 200年 官渡の戦い。曹操が袁紹を打ち破る
  • 208年 赤壁の戦い。劉備・孫権連合軍が曹操を撃破する
  • 214年 劉備、益州(蜀)を制圧。三国鼎立の形が定まる
  • 220年 曹操死去

三国時代 (220〜280)

  • 220年 曹丕が帝位に就く。魏王朝成立
  • 221年 劉備が帝位に就く。蜀(蜀漢)王朝成立
  • 222年 夷陵の戦い。劉備が陸遜に大敗する。翌年劉備死去
  • 229年 孫権が帝位に就く。呉王朝成立
  • 234年 五丈原の戦い。諸葛亮死去
  • 249年 司馬懿がクーデターを起こして曹爽一派を討ち、実権を握る
  • 263年 蜀滅亡
  • 265年 司馬炎が帝位に就き、魏滅亡。晋王朝成立
  • 280年 呉滅亡し、晋の天下統一成る

三国時代以後 (280〜)

魏王朝 (220〜265)

  • 太祖 武帝:曹操 (追号)
  • 世祖 文帝:曹丕 (220〜226)
  • 烈祖 明帝:曹叡 (226〜239)
  • 斉王:曹芳 (239〜254)
  • 高貴郷公:曹髦 (254〜260)
  • 元帝:曹奐 (260〜265)

『三国志』では魏の皇帝だけを正統と認め、本紀(皇帝を中心とする事柄の記録)として立てている。

蜀漢王朝 (221〜263)

『三国志』では国号を蜀とするが、実際の国号は漢。これは『三国志』が魏を正統とし蜀を正統と認めない立場から編纂された事による。ここでは後世の呼称「蜀漢」を用いる。

  • 先主 昭烈帝:劉備 (221〜223)
  • 後主 安楽公:劉禅 (223〜263)

先主」「後主」の呼称は『三国志』が劉備・劉禅を正統な皇帝と認めない立場であるためのもの。
ただし陳寿はこのような特別な呼称を設け、「蜀書」において様々な形で配慮を払うなどの特別な措置をとっている。これは陳寿がもともと蜀漢の臣であり、故国への最大限の配慮を払ったためであり、また内実では蜀漢こそが正統だと考えていたためだと思われる。

呉王朝 (229〜280)

  • 始祖 武烈帝:孫堅 (追号)
  • 長沙桓王:孫策 (追号)
  • 太祖 大帝:孫権 (229〜252)
  • 会稽王:孫亮 (252〜258)
  • 景帝:孫休 (258〜264)
  • 帰命侯:孫晧 (264〜280)

事実上魏との臣従関係を解消し、呉独自の元号を使用した222年を王朝の成立年次とする見方もある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ