Hatena Blog Tags

マリンライナー

(地理)
まりんらいなー

かつてJR北海道で運行していた快速列車の愛称。この「マリンライナー」、現在も走っている岡山駅〜高松駅間の「マリンライナー」よりも先に登場している。
1988年に運転を開始。札幌駅より東側や千歳線に直通する列車が数多く設定されていて、直通区間では各駅に停車していた。ただし、千歳空港駅(現・南千歳駅)を発着する一部列車は、当時の「快速”空港ライナー”」補完列車として全区間快速運転を実施。

停車駅パターン

快速区間は小樽駅〜札幌駅間で

…等、当初はこの他に数パターンあったが、最終的には

  • 小樽、南小樽、小樽築港、手稲、札幌

で落ち着いた*1
また、長万部駅発のものも1本あり、札幌駅まで全区間快速運転を実施。長万部駅〜小樽駅間の停車駅は

であった。これは、マリンライナーより以前に運転していた「急行”ニセコ”」の停車駅に塩谷駅を加え、踏襲したもの。だがキハ201系導入後、運転区間が小樽駅までに縮小。「無名の快速列車」となり、然別駅→小樽駅間は各駅に停車するようになった。そして、1998年には長万部駅発の当該列車から30分後に発車する普通列車に統合されて、長万部駅〜小樽駅間を走る快速列車は消滅した。
2000年に廃止。その際、「快速”エアポート”」の小樽駅乗り入れを1本/時を倍増し、「快速”いしかりライナー”」(現・区間快速)の快速区間をそれまでの札幌駅〜江別駅間から、手稲駅〜札幌駅〜江別駅間に拡大した。
その後、余市・倶知安方面へ直通するものは「ニセコライナー」と名前が改められ現在に至る。

*1:キハ201系導入以前には、1本のみ「小樽、南小樽、小樽築港、銭函、手稲、琴似、桑園、札幌」というものもあった。

マリンライナー

(地理)
まりんらいなー

瀬戸大橋線・岡山−高松間を結ぶ快速列車の愛称。

瀬戸大橋線が開業した1988年4月10日に運転開始。それまで岡山−宇野間に運転されていた快速「備讃ライナー」用の213系が「マリンライナー」へと活躍の舞台を移し、本四連絡列車の役割を担うことになった。

データイムは毎時2本の運転。茶屋町、児島、坂出にはすべての列車が停車し、妹尾と早島に選択停車する。これらの停車駅に加えて、早朝・深夜を中心に大元、備前西市、植松、木見、上の町、鴨川、国分、端岡、鬼無に停車する列車もある。

岡山駅において上りは始発の東京行「のぞみ」、下りは東京からの最終「のぞみ」と接続する使命を持つため、運転時間帯は早朝4時台(高松発基準)〜深夜0時台(岡山発基準)と大都市圏並みに幅広い。

また、瀬戸大橋線は瀬戸大橋が強風に弱いため運転見合わせになることがあり、その際は児島での折り返しとなる他、フェリーへの代行輸送のため宇野線の宇野行に行先変更される場合がある。

2003年10月1日のダイヤ改正で車両は213系からJR西日本岡山電車区電車センター所属の223系5000番台と、JR四国高松運転所所属の5000系に置き換えられた。5000系は高松方先頭車が2階建てで、1階と後寄りの平屋部分が普通車指定席、2階と運転室直後の4席がグリーン席となっている。運転室直後のグリーン席はマルスでは2階席と別枠で管理されているため、インターネット予約や指定席自動券売機等においても列車名は「マリンライナー」に加えて「マリン・パノラマ」が表示される。運転室直後のグリーン席を予約する場合は「マリン・パノラマ」を選択する必要がある。

岡山方から223系5000番台2両+5000系3両の5両編成を基本に運転され、朝の岡山行2本は岡山方に223系5000番台2両を増結した7両*1、早朝・深夜には223系5000番台単独2両や5000系単独3両で運転されている。

2007年7月1日から混雑緩和のため、網干総合車両所から借り入れた223系2000番台のサハ223が223系5000番台の中間に増結され、データイムは6両、朝の岡山行2本は9両、早朝・深夜は223系または5000系の単独3両で運転されていたが、その後の利用状況を理由に2010年1月24日から両数を元に戻す*2ことになり、サハ223は編成から外された。借り入れていた223系2000番台はすべて、網干所へ返却されている。

なお、223系2000・5000番台の編成内混結は2007年春にも見られた。当時223系5000番台が相次ぐ踏切事故に加えて検査が重なり車両不足になり、データイムでも5000系単独3両で運転されたり、岡山行の始発と高松行の最終で213系の運用が復活することもあった。対策として網干総合車両所から223系2000番台のクモハ223-2076を借用し、事故車の片割れであるクハ222-5003と編成を組んで運用された。「マリンライナー」に5000番台以外の223系が充当されたのもこれが初。
岡山・香川の人はこの列車のことをたいてい「マリン」と略して呼び、同地区のJR職員にもそれで通じる*3

*1:かつては年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などの多客期にデータイムでも7両編成で運転される列車が存在したが、近年は実施されていない。

*2:JR四国プレスリリース…http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/09-12-18/01.htm

*3:運転士の時刻表に「マリン」という表記がある他、高松駅では「次のマリンは○番のりば」と案内される。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ