Hatena Blog Tags

ボスマン判決

(スポーツ)
ぼすまんはんけつ

Bosman ruling


1995年にベルギー人選手のジャン=マルク・ボスマン(Jean-Marc Bosman)の勝訴によって決まった、移籍の自由に関するヨーロッパ司法裁判所による判決の事。現在の欧州サッカー・移籍市場の価値観を大きく変えた事件である。

判決に至るまで

ベルギーリーグ1部のRFCリエージュと1988年に2年契約し同クラブで2シーズンプレーしたベルギー人選手ジャン=マルク・ボスマン(Jean-Marc Bosman)が、クラブからの1年間の契約更改を拒否して、オファーが来ていたフランスリーグ2部のUSLダンケルクへのオファーを希望した。

しかし、当時の移籍規定では契約終了後も選手の「保有権」はクラブが持っていたので、クラブが認めない限り移籍は成立しなかった。

RFCリエージュは、オファーされた移籍金の額が低い事やUSLダンケルクの支払い能力の低さから、既にボスマンは新チームの構想から外れていたにも関わらず、オファーを拒否。しかもボスマンを選手登録をしなかったため、ボスマンのキャリアは宙に浮いた格好で実質的に失業状態に置かれた。

これに対してボスマンは、RFCリエージュとベルギーサッカー協会を訴えた結果、1990年11月に勝訴し、本来支払われるべき賃金の支払いと移籍(フランスリーグ3部のオリンピック・サン・カンタン)が認められた。

ボスマンは更にヨーロッパ司法裁判所にも、UEFAとベルギーサッカー協会に対して「サッカー選手も労働規約を尊重されるべきであり、契約が終了した選手は自由に移籍できる、労働者としての基本的人権がある」と訴えた。
裁判はかなり長期に及んだが、この訴えも認められ、EU裁判所の判決は「ボスマン判決(Bosman ruling)」として広く知られるようになった。

ヨーロッパ司法裁判所の判決のまとめ(1995年12月15日)

  • プロサッカー選手とクラブとの契約が終了し、その選手がEU加盟国の市民である場合、クラブは選手が他のEU加盟国のクラブと新しい契約を結ぶことを妨げたり、移籍先のクラブに移籍金や育成費等を要求することによって移籍を困難にしてはならない。
  • EU加盟国の市民であるプロ選手の国籍に関して(協会主催のサッカークラブ間の試合において)制限を設けてはならない。
  • すでに支払われた移籍金、または1995年12月15日以前にすでに支払い義務が発生している移籍金については、この判決は適用されない。

この判決で直接的に変わった事

  • 選手は契約終了後、移籍金なしで自由に他のクラブチームへ移籍できる。
  • EU圏内のパスポートを持つ選手は、EU圏内にあるクラブチームであれば外国人枠に登録されない(=EU圏内の国籍を持つ選手がEU内のクラブへ移籍する障害が低くなった)。
  • これにより移籍金と年俸の高騰を招き、一部の資本体力の低い中小クラブチームが財政難に陥る事態が起きた。

この判決で間接的に変わった事

  • クラブは保持したい選手に対して、契約満了前に複数年契約を結んで契約解除料として移籍金を、移籍先に請求する事になった。
  • 南米の選手が移民のルーツを元に二重国籍を取得して、欧州の選手と同じ扱いを受けようとする動きが活発になった(その背景でパスポート偽造が問題になっている)。

その後のジャン=マルク・ボスマン

ベルギーユース代表では24キャップのキャリアを持つボスマンだったが、この判決に長い月日を費やした事で選手としての円熟期を不意にした事や、判決以降はUEFAを敵に回した彼を獲得するクラブはなかなか現れなかった為、早々とそのキャリアを閉じる事になったのは皮肉な話である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ