週末は森のカフェで 相方さんが帰って来たのは、土曜日の朝一の便。 この日、以前、住宅雑誌2018おおいたの住まい情報誌 WISE(ワイズ) | おおいたの住まい情報 wise-styleの取材で行ったカフェから作品展のお誘いを頂いていたので、Eちゃん、Iご夫妻と遊びに行く予定を立てていました。 朝着くなら、カフェは空港... B! 2018-04-23 teresa.hatenablog.com 続きを読む
【女1人で行く海外旅行】 はじめてのニューヨーク⑤ 今日のテーマは【聴く】(笑) の前に。近くのDEAN&DELUCAでお土産と朝食を調達。 今回のホテルはホント立地が良くて助かります(*^_^*) そろそろ日本食が恋しくて、ここでカリフォルニアロールとサーモンとまぐろのお寿司のお惣菜を買ったんですが 普通に美味しくてビックリ!(笑) 腹ごしらえが済... B! 2018-04-23 www.world-is.com 続きを読む
42 The History of Artificial Intelligence #Intelligence 42 The History of Artificial Intelligence #Intelligence 42−1 The history of Artificial intelligence ( ) is quantum bit. 1763 Thomas Bayes discovered B... B! 2018-04-23 d:id:studiogooda 続きを読む
ニューヨーク・ブランチ・ベーグル・ステーキ・デザート・まとめ2 Part1はこちら 予算は前回と同じ、ブランチ$20~30、ステーキ$70です。 ブランチの時は大抵、コーヒーかフレッシュジュースを一緒にオーダー。料理は、その店での人気メニューを聞くことが多いけど、割と気分で決めたりも。 ステーキと共にワインを注文したい気持ちもあるけれど、一緒に行く人にワイン好き... B! 2018-04-23 jagaimosan.hatenablog.com 続きを読む
唐突にブログを始めてみる ...て勉強する日々の成長記録と、自分が書きたい事を適当に綴っていこうと思います。 どんな人物? ・趣味は読書、映画鑑賞、音楽鑑賞(ゲーム関連、クラシック、ジャズ)、ゲーム、配信視聴 ・20代の男性 今後やっていきたい事 ・英語 ・投資 ・プログラムの勉強 ...etc. なぜブログを始めるのか? ... B! 2018-04-23 mochimochi4132.hatenablog.com 続きを読む
リカード 、贈り物をありがとう。 先月、蓮さんと、直人くんと、カフェで ジャズの生演奏で聴きました。 色々曲を聴いていましたが、名前が、、覚えられなくて、唯一覚えられたのが、リカードボサノヴァ、という曲でした。 https://youtube.com/watch?v=Bcutl2QZi8g 名前の由来は、あまり気にしていなかったので... B! 2018-04-23 the-world-of-silence.hatenablog.com 続きを読む
今週の喝 第679号(2018.4.23~4.29) 潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる 成功への道しるべ!この世は全て催眠だ420 吹奏楽の誉れ「アマチュア・トップ・コンサート」 さて、我らが今津中学校吹奏楽部も、東京オリンピックの年(1964)、日頃の成果が見事に発揮され、香川県高松市で行われた全日本吹奏楽コンクールで日本一(金賞ではあ... B! 2018-04-23 muschool.hatenablog.com 続きを読む
今日はよい夫婦の日 ...うか喜びどころ知ってる感じ がする。サプライズしよーとか 内緒であれをプレゼントしよーとか絶対 考える事出来ない。。。うちの大黒柱 土曜は 散歩がてらジャズドリーム長島。 ステア君も一緒 今日は犬山のエイトパーク ロッジタイプの個室になりました。 テーブルの横にキッズスペース… B! 2018-04-23 their506357.hatenadiary.jp 続きを読む
ノームコアという勢力。 育毛ギターWeek4ぐらいかなっつーか今回のはオナニーから賢者タイムになってそこからティッシュをトイレに流すっていうプロセスがギターで表現されているっていう感じでやってみたんで。 soundcloud.com soundcloud.com < B! 2018-04-23 mimisemi.hatenablog.com 続きを読む
ワールドライブセレクション 1996年10月6日放送分 CSーPCM Chー7 ...の2番目の星JCSAT二号が音楽ファンの夢を叶え始めました。PCM放送ミュージックバード、JSATの2番星から降り注ぐ音楽専門放送。本格的クラシック、ジャズ、演歌から洋楽、ロック&ポップス、アダルトコンテンポラリー、ジャパニーズポップスまで14のチャンネルからその時々の気分に合わせていつでもあ... B! 2018-04-23 hohon88.hatenablog.com 続きを読む
『さすらいのレコード・コレクター』感想。 エドワード・ギラン監督作『さすらいのレコード・コレクター』 新宿K’s cinemaにて。 副題「10セントの宝物」 20~30年代のジャズやブルース、カントリーのSP盤を収集するマニアを追ったドキュメント。 その名もジョー・バザード。 狩場はおもに田舎にある古い民家の納屋や地下室で、「お宝」の情報... B! 2018-04-23 yamio.hatenablog.com 続きを読む
Kenny Millions / Maslak 1000 ネットレーベル MuteAnt Sounds から突然、ケニー・ミリオンズ(ケシャヴァン・マスラク)の希少盤『Maslak One Thousand』がデジタル再発されている。"Maslak 1000" by Kenny Millions Kenny Millions / Mas... B! 2018-04-23 outwardbound.hatenablog.com 続きを読む
私が2018年春によく聞いているCD こんにちは。 今日は最近よく聞くCDについて簡単に書いていこうかなと思います。 ジャンルもバラバラで統一性はありませんが、ご了承下さい。 suchmos / THE BAY みんな大好きサチモス。 私が好きなのは5曲目の「Get Lady」 サチモスは私的には、ベースがメロディー、キーボードが雰囲気... B! 2018-04-23 miyam-mizuki.hatenablog.com 続きを読む
何もしてなかったのかもしれない2年間 最近、早朝にジョギングを始めたのですが化粧もせず、起き抜けだから髪もボサボサでしかも30歳を越えてからというもの、すぐ泣くようになってしまって考え事しながら走ってたらなんか知らないけど泣けてきたりして朝日に向かって泣きながらすっぴんボサボサで走ってるとこ、マジで誰にも見られたくない…!最近、色々と業... B! 2018-04-23 chiaki-sings.hatenablog.com 続きを読む
【教則本】作曲・編曲・DTMに役立つ、おすすめの本11冊 この記事にたどり着いた人の中には、ふだん音楽制作の情報をネットで収集している人も多いかも知れない。しかし、インターネット上の情報は玉石混淆。鮮度の高い情報が入るというメリットはあるにせよ、時間を無駄にするリスクと常に隣り合わせだ。 音楽の本質的なルールや法則については、数百年に渡って変わらない部分も... B! 2018-04-23 nomadiary.hatenablog.com 続きを読む
ツイーター付きベースアンプの初購入 そしてベーアンとの別れ ...ターという自宅練習には非常に良さそうなアンプでしたし、ちょっとしたセッションにも活躍してくれそうだったなと。 実際、12インチのコンボに関して言えば、ジャズセッションをやってる店で何度かお目にかかったことがありました。 しかし、どちらもそこまで安くはなかったんですよね。 5万円程度ではとても手... B! 2018-04-23 www.pompombass.com 続きを読む
高杉弾インタビュー(自販機本『Jam』『HEAVEN』初代編集長) 高杉弾(自販機本『Jam』『HEAVEN』初代編集長)インタビュー 所収『Quick Japan』Vol.19(構成:竹熊健太郎) はじめに 高杉弾というペンネーム ミニコミ時代 日芸で出会った仲間 『Xマガジン』と『Jam』 山崎春美 鈴木いづみ マンガの話 明石「太っ腹」伝説 編集長交代劇 もう... B! 2018-04-23 kougasetumei.hatenablog.com 続きを読む
京都市西京区での古書古本の出張買取は、大阪の黒崎書店がお伺いいたします 200冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ &n... B! 2018-04-23 d:id:kosho-kaitori 続きを読む
久しぶりにオールドレンズ撮り比べ祭 (2016年初夏) - 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ http://blog.yokokanno.com/?p=14473 B! 2018-04-23 d:id:itokoichi 続きを読む
自分が住んでいる街の近未来3 ...でゲームに夢中になる時代で、本当にいいのか?と思います。 ここから先は我田引水ですが、私自身は音楽文化にもう少し活路を見出したい。クラシック、ロック、ジャズ・・そしてアカペラ。現状音楽文化こそ大量消費そのものですが、淘汰されて引き継がれることは、歴史が証明してくれています。バッハ然り。さらに遡... B! 2018-04-23 d:id:hoihoi1956 続きを読む