Hatena Blog Tags

コルネット

(音楽)
こるねっと

円錐管系統のリップ・リード楽器の名。語義は「小さな角笛」。
中世からバロック時代にかけて、この名の木製吹奏楽器があった。

今日、近代的な金管楽器として存在するコルネットは19世紀起源で、昔の同名楽器と直接の関係はなく、区別を明確にするためcornettのつづりを用いる場合が多い。

古楽器のコルネット:(cornett;英語) (zink;独語) (cornet a bouquin;仏語) (cornetto;伊語)

動物の角にいくつかの指孔をあけたペルシアの楽器が、10世紀ごろヨーロッパに伝えられ、木や象牙でつくられるようになったもの。
丸棒または八角棒のような形で、直管または曲管。
歌口はカップ状が一般的。前面の管壁に指孔が縦に並んでおり、その開閉で音を定める。15〜18世紀には、その柔らかな音色を生かし、歌の伴奏を中心として教会音楽に盛んに使われた。

近代以降のコルネット:(cornet;英語)

郵便馬車などの信号用であった小型のポストホルンを改良し、3つの弁(ピストン)をつけた金管楽器。真鍮または銀製。
トランペットに比べて円錐管の占める割合が大きく、倍音が少ない柔らかな音が出る。
変ロ調が基調のものが多い。当初ダンス・バンドで愛用され、やがて吹奏楽に入った。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ