Hatena Blog Tags

カストラート

(音楽)
かすとらーと

概要

変声期前の少年を去勢手術によって声変わりを防ぎ、少年の声域*1を保った歌手のことを指す。

歴史

ヨーロッパでいつごろから去勢歌手が存在したかは定かにされていないが、バロック時代(17〜18世紀)のイタリア・オペラの花形的存在だった。
バロック・オペラの主役はたいていが女声*2に当てられており、カストラートかプリマ・ドンナが務めた。カストラートが女性役を歌う事も、女性歌手が男性役を歌う*3事も、珍しい事ではなかった。また本来のベル・カント唱法も当時のカストラートたちの功績である。
19世紀以後はヒューマニズムの観点と、テノールやバリトンといった“自然な”声がもてはやされるようになったことから、次第に衰退する。1870年には教皇庁から正式に去勢禁止令が出され、カストラートはヴァチカンの聖堂に細々と存在するのみとなった。20世紀はじめに最後のカストラートが亡くなり、歴史上からは姿を消した。
Last Castrato 最後のカストラートアレッサンドロ・モレスキの歌声が聴ける貴重な録音。

手術

少年をカストラートにするための去勢手術は、変声などの第二次性徴が現れる思春期以前に行なわれる。大体6〜14歳の間で、8〜10歳で行なわれることが多かったらしい。あまりに大きくなると手術の甲斐もなく変声期を迎えてしまうこともあるし、幼すぎると手術そのものに耐えうる肉体が出来ていないからである。
貧困な家庭の口減らしであったり、一攫千金の夢を託して去勢される少年達がほとんどであるが、重篤な病気や落馬、犬や家畜による怪我を“表向きの”理由とした。自らの肉体を止むを得ない理由もナシに損なう事は、教会の教えに背くからである。
勿論、中には裕福な家庭の子息もあり、自らの意志でカストラートになる者もいたが、それらは全体から見ると、ごく一部であったと推測される。
手術の成功率は、それを行なった者の腕や環境によって大きく左右された。というのも、医者の手によって施術される者もいたが、それ以上に、肉屋やフィガロ(理髪師)の手によって去勢を受けるケースが多かったからである。また、麻酔を使用できる環境でない場合は、乱暴な手段で気を失わされたり、術後に不衛生な場所に放置されたりすることもあるため、生還して無事(?)カストラートになれない子供もそれなりにいた、と言われる。
去勢と言っても、中国の宦官のように外性器全てを切除されるのではなく、睾丸のみを摘出するため、女性との性交が可能であったか、が論議されることもある。実情は明らかではないが、彼らがご婦人方にモテたことは事実である。

カストラートを示す呼称

差別的意図のないもの
カストラート(去勢歌手)、ムジコ(音楽家)、エヴィラート(去勢された成人男子)、フィリオーリ(少年)、プリモ・ウォーモ(第一男性歌手)、セコンド・ウォーモ(第二男性歌手)
蔑称
エウヌコ(宦官)、カポン(去勢鶏)、ノン・インテグリ(⇔インテグリ=五体満足)

カストラートに関する文献など

映画「カストラート

1996年の映画「カストラート」(ジェラール・コルビオ監督)のヒットによりカストラートの存在は再認知されるようになった。映画中のカストラートファリネッリの歌声は、カウンターテナー、レイギン(♂)の歌声とソプラノ歌手、ゴドレフスカ(♀)の歌声をコンピュータ技術によって合成したもの。

カストラート [DVD]

カストラート [DVD]

カストラートが登場する小説

Cry to Heaven: A Novel トニオ、天使の歌声〈上〉 (扶桑社ミステリー) トニオ、天使の歌声〈下〉 (扶桑社ミステリー) カント・アンジェリコ 死の泉 (ハヤカワ文庫JA) ナポリ魔の風

*1:ボーイソプラノ

*2:ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、コントラルトといった音域のこと。歌う人間の性別は関係なく。

*3:ズボン役、というらしい。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ