Hatena Blog Tags

エボラ出血熱

(サイエンス)
えぼらしゅっけつねつ

フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする、急性ウイルス性感染症で、ウイルス性出血熱ひとつ。エボラ熱とも。
Ebola virus disease(EVD)。Ebola hemorrhagic fever。
感染が疑われたら、病院などへ直接出向かないで、保健所に連絡することが必要。(後述)

概要

1976年にスーダンとコンゴ(ザイール)の国境付近で流行し、アフリカ中央部・西アフリカに分布する。
潜伏期は2 〜21日。症状が進行すると吐血・鼻出血など全身にわたって出血傾向を呈し、致命率は25%〜90%までに達する。症状は様々で、特徴的なものはないとされる。
空気感染は無いとされており、飛沫感染は否定できず、経口感染する。感染症予防医療法で危険性が極めて高い一類感染症に分類される。

感染経路

感染しない/可能性の低い経路*1 *2

  • 感染者と接触しても、その時点で発症していなければ感染しない。 [*1][*2]
  • 空気感染しない。 [*1]
  • インフルエンザのように飛沫感染する可能性は低い。 [*1]
  • 日常的な場(スポーツジムなど)で汗から感染する可能性は低い。症状が出ていない患者の汗は十分なウイルスを含んでいないため。 [*2]

感染のおそれがある経路

  • 症状の出ている患者の体液(血液、唾液、精液、汗など)や排泄物(尿、便、嘔吐物など)に触れ、それが傷口や目・口・鼻などから体内に入った場合に感染する。 [*1]

また、ゴリラ、チンパンジーなどの類人猿に感染する。エボラウイルスはもともと、フルーツバットに感染していたものが、他の種にも感染するようになったと推測されている。

症状

発熱、激しい衰弱、筋肉痛、頭痛、咽頭痛が突然現れる。
続いて嘔吐、下痢、発疹、腎障害、肝機能障害がみられる。
さらに悪化すると、出血(吐血、歯茎、消化管)し、最悪の場合死に至る。*3 *4

感染が起こったら

感染者本人の対応

1ヶ月程度の間に流行国へ渡航したなど、感染が疑われる場合には、保健所に連絡する。(病院・診療所へ直接行かない*5
  ⇒全国の保健所と連絡先一覧

周囲の対応

  • 患者の体液や排泄物に触れた場合には、すぐに石けんで洗い流すか、アルコールで消毒する。
  • パニックにならない。まとめブログなどの信頼性のないメディア情報を鵜呑みにしない。拡散しない。

予防

感染予防のためのワクチンはない。
エボラウイルスは紫外線、乾燥、高温に弱いため、食品は加熱処理することで安全に食せる。
また、石けんやアルコールにも弱いので、こまめな手洗いで感染を予防できる。[*2]
医療関係者としては、感染者や検体と接触した人のみに対応すれば十分で、患者の血液等を素手で触れないこと(手袋を必ず使用する)が重要である。

治療

現在のところ治療は対症療法のみで行われる。
2014年8月4日、アメリカのサンディエゴに位置するマップ・バイオファーマシューティカル社(Mapp Biopharmaceuticals)により開発された「ZMapp(ジーマップ)」を西アフリカのリベリアにてエボラ出血熱に感染したケント・ブラントリー医師とナンシー・ライトボル医師に投与し、症状が改善したと明らかにした*6
またテクミラ・ファーマシューティカル社により開発された「Tekmira」がある。しかし2014年8月3日、アメリカのアメリカ食品医薬品局(FDA)により臨床試験を中止している*7
2014年8月、富士フィルムのアメリカでの提携相手である「メディベクター」により、同社のインフルエンザ用治験薬「ファビピラビル」をエボラ出血熱感染者の治療に使えるよう申請する意向を発表。

2014年の流行

2014年2月より、ギニアを中心として西アフリカにおいてエボラ・ザイールが流行。
2014年12月19日現在、感染者は1万9065人、死者は7388人にのぼる。(WHO発表)
エボラ出血熱の初期の症状はマラリアやラッサ熱など地元の熱病と混同されやすく、現地での診断が困難だったこと、
西アフリカでは、これまで一度もエボラウイルスの流行がなく、備えができていなかったことに加え、
遺体に触れて死を悼むといった現地の風習などが感染を広げる要因となった。
急速な感染拡大により、国際支援も含めた医療体制は十分でないという。*8

  • 2014年5月25日、西アフリカのシエラレオネにて発生し、5人が死亡した*9 *10
  • 2014年8月7日、西アフリカを中心に感染者が増え続けている事態を受け、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)により警戒レベルを最高の「レベル1」に引き上げられた*11
  • 2014年10月27日、西アフリカに滞在し羽田空港に到着したジャーナリストの男性に発熱の症状が確認され、国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)で隔離されたが、遺伝子検査の結果、エボラウイルスは検出されなかった。*12
  • 2014年11月7日、エミレーツ航空の飛行機でドバイから関西国際空港に到着後、空港内で発熱が確認されたギニア国籍の女性が、りんくう総合医療センターに搬送されたが、エボラウイルスは検出されなかった。*13
  • 同じく2014年11月7日、西アフリカのリベリアに滞在歴のある60歳の男性が、国立国際医療研究センターに搬送されたが、エボラウイルスは検出されなかった。*14
    この男性は空港で十分な説明を受けておらず、近所の医療機関へ直接出向いてしまうなど、課題が浮き彫りとなった。*15
  • 2014年12月29日、シエラレオネから帰国した東京都の30代男性に発熱の症状があり検査が行われたが、陰性(急性副鼻腔炎)と診断された。男性は政府・国連・医療関係者ではないが、現地へ支援に行き、「エボラ熱患者との直接の接触はないが、現地で埋葬に立ち会い、遺体の入った袋に素手で触れた」と申告した。*16

支援する

寄付
その他
  • World Community Grid「Outsmart Ebola Together」プロジェクト http://www.worldcommunitygrid.org/research/oet1/overview.do
    • コンピュータの過剰な処理能力を利用して、エボラウイルスの解析に参加できる。
      短期的に結果が出るものでは無いが、今後の特効薬開発などに貢献できる。
      (※2014年12月現在、参加希望者が殺到していて解析課題がなかなか回ってこないもよう。)

参考になる情報源

ニュース

出典

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ