Hatena Blog Tags

お中元

(一般)
おちゅうげん

お中元

道教に由来する年中行事。本来は旧暦7月15日だが、日本では新暦7月15日または8月15日とされ、このころに、お世話になった人々に感謝の気持ちを込めて贈り物をする。この習慣をお中元と呼び、「いかがお過ごしですか」の季節のあいさつの一つ。

これだけは押さえておきたいお中元のマナー

【贈る時期】

お中元を贈る時期については、東日本では7月の初め〜15日まで、西日本では8月初め〜15日までとされている。しかし最近では、地方に関係なく7月の中頃までに贈るのが一般的になりつつあるようだ。

【贈る相手】

感謝の気持ちを伝える贈り物であるため、贈る相手については難しく考える必要はあまりない。一般的には、離れて暮らしている両親や親戚、会社の上司や恩師の先生などに贈るケースが多い。ただし毎年続けて贈る場合が多いので、あまり範囲を広げすぎても大変になる。

【金額の相場】

一般的にお中元の相場は3,000円〜5,000円くらいと言われている。金額はお世話になった度合いによって変わり、親戚や知人であれば3,000円、会社の上司なら5,000円、特別にお世話になった人なら5,000円〜10,000円程度が主流になっている。あまり高額すぎても相手の負担になるので気を付ける必要がある。

【贈り物選び】

せっかく贈るのであれば、相手の好みや家族構成を考え、「喜ばれるもの」を選ぶのが良い。定番はやはりお酒やお菓子といった食料品だが、お酒を飲まない人にお酒を贈っても喜ばれないので注意する必要がる。他にも、相手がアレルギー体質を持っている可能性も考えられるので、できるだけそのような成分を含む食品は避けるようにする。また家族の人数が少ない場合は量よりも質が高いものを、逆に多い場合はみんなで楽しめるものを選ぶといった工夫ができる。食料品以外を贈る場合、特に相手の好みが分からない場合は、あっても困らない実用品や、自分で選べるカタログギフトなどが一般的にオススメとされている。

【贈ってはいけないもの】

お中元でNGとされているのは、「踏みつける」という意味を持つ履物類。また時計や筆記用具類には“勤勉奨励”の意味があるので、目上の人に贈るのはふさわしくないとされている。

【遅れてしまった場合】

遅れてしまった場合は、7月15日以降は「暑中御見舞い」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞い」として贈る。(目上の人に贈る場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈ります。)

【喪中の場合】

感謝の気持ちを表すものであるから、自分と相手のどちらが喪中であっても、贈ることに問題はない。ただし四十九日前など、不幸からあまり時間が経っていなくて気になる場合は、少し時期をずらして「暑中御見舞い」などで無地のしで贈る方法もある。

お中元の由来

古代中国には道教の天神信仰があり、上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の三元の日に天神を奉った(まつった)そうだ。上元の月には上元生まれの天官(天神さま)を、中元の日には中元生まれの地官(慈悲神さま)を、下元には下元生まれの水官(水と火を防ぐ神さま)の三官をまつり、この三官のうち7月15日の中元の慈悲神様が仏教の「盂蘭盆会」(お盆)の行事と結びついたと言われている。これらのうち中元だけが日本に伝わり、盆と混じり合い、仏に供えるお供物を親戚や隣近所に贈る習慣となったよう。この「お中元」のことを地方では「盆供」や「盆礼」と呼ぶところもあると聞きますが、先祖へのお供とお世話になった方々への贈り物だった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ