気持よく運動して、健康的でかっこいい体づくりを目指そう! 食事、体づくり、ダイエット、フィットネス全般
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ブログ(レコーディングダイエット)を投稿しました。 ↓見出しを押すと「Word Press」記事へリンクします↓ 今日の一言 新しい仕事と、家計管理の見直し MOS美の遺産相続と家計の関係 99歳までの収支シミュレーション 楽天市場とAmazonの比較 SPUとセール時の還元率についても質問 お得に賢くお買い物を! 今日の予定は盛りだくさん! 60代、オジサンの家計簿 🟥 レコーディングダイエット…
まあ、愚痴です。 毎回毎月の事ながら、 今朝ね、 母が勝手に私の湯飲み(二次元推しのグッズ、派手ではない)に ハーブをぶっ差していたんですよ。 一度も使わず食器棚の奥にあったそれを、 わざわざ出してくる意味が もう分からなかった。 なぜ、自分の手持ちのグラスや陶器を使わないのか、 なぜ新しいものをわざわざ下ろしたのか、 私の私物と知っていて差したか。 また 洗い物や洗濯物がやたら私が洗うため(洗っ…
おつかれさまです。 2025年は昭和100年! ということで、 「昭和のくらし博物館」へ。 100年先より100年前にロマンを感じる、きょうこのごろ… 「昭和のくらし博物館」とは 旧小泉家住宅 間取り図 外観とお庭 売店 入館料 開館時間 アクセス 昭和100年! 「昭和のくらし博物館」とは 「昭和のくらし博物館」とは、昭和26年(1951年)に建てられた庶民住宅。 6人家族の小泉さんが生活してい…
ご訪問ありがとうございます。心と体&日々と人生を美しく豊かに整える自力整体ナビゲーター@東京オンラインの重本ちなみです。⇒プロフィール@HP 【今日はどんな日=心と体のナビダイアリー】 【マイ整食法実践日誌@昨日~今朝】 【自力整体クラス@オンライン・リアル教室通信】 【自力整体最新刊】 【エトセトラ】 このブログ記事を『自力応援メルマガ』にして配信しています。 「自力整体を始めて続けるメール講座…
「GYM & JANEの伝説」 今回はジムについての話だ。 ダイエットにおいて、ジムでのトレーニングは必須ではない。 会費もかかるし、通うために時間もかかる。 それに、プロテインやサプリの摂取と同じく「ジム通い」をするだけで痩せるわけはない。 とはいえ、一人で自宅トレをするのが続かないという人もいよう。 たとえ費用がかかっても適切な器具や設備で効率的に運動したいという判断をした人もいるだろう。 コ…
今週も、負荷を下げ過ぎることなく、 今の体調で無理なくできる範囲でのランニングメニューに取り組んでいます。 久しぶりに坂ダッシュ。 ゆるい坂だったけども、次の日、そこそこ股関節とかお尻が筋肉痛に。 時々やったほうがいいですね! 2026年の東京マラソンを走れることになりました! 嬉しいです! 来年も今年のように自己ベストが出せるよう、 しっかりと積み上げていきたいですね。 今週末のナガソエ練は日曜…
クラスの背景である俺―温水和彦は、人気女子・八奈見杏菜が男子に振られるところを目撃する。「私をお嫁さんにするって言ったのに、ひどくないかな?」「それ、いくつの頃の話?」「4、5歳だけど」それはノーカンだろ。(中略)…負けてこそ輝く彼女たちに、幸いあれ。負けヒロイン―マケインたちに絡まれる謎の青春が、ここに幕を開ける! (本書帯より) -- 読了。 「『負けヒロイン』面白いから読んでくださいよ~」と…
2018年から趣味と実益を兼ねて小型成長企業JALCO株の中長期投資を楽しんでいます。私の投資手法は、「小型優良企業」を見つけ、「成長初期の割安時」に買い付け、「中長期ファンダメンタル投資」する、というスタイルです。 最近、もう一つの魅力的な小型株を見つけました。前回ブログで話題にした ”THE WHY HOW DO COMPANY”(3823・岩尾俊兵社長、以下WHDC社と略します。)という企業…
今日はルーティンメニューのジョギングコースを一部変更してやってみたぞ。 今朝のカスタムメニュー! 気分転換になるし、今後もいつもと違うコースをどんどんやってみよう(´ω`;)! 今日のアシパカパカ(゜д゜;)! 今朝の運動結果! そして夕方編! ジョギングコースをいろいろとお試し中。アドベンチャーモードをやってた頃を思い出して、なんだか感慨深い(´ω`)! そういえば、バンザイスクワットが3,00…
クロスフィットは体力・筋力・持久力すべてをバランス良く鍛えるハードなトレーニングなのでトレーニング後のリカバリー(回復)がとても大切です。 リカバリーを支える栄養補給で、絶対に外せないのが「プロテイン」。 でも、世の中にはたくさんのプロテインがあって、「どれを選べばいいか分からない!」と悩む人も多いのではないでしょうか? そんな中で、クロスフィットに本気で取り組む人におすすめしたいのが、日本発フィ…
次のページ