一人旅が好きな人、一人旅をする予定の人、一人旅をしたい人。そして、一人旅の途中寂しくなってしまった人。 そんな人たちのために、情報交換用に作りました。 是非ご活用ください
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
第5回 2日目、グラバー園 こんばんは、sotaです そしてお久しぶりです。もはや私がブログを書いていたことを覚えてる人がのこっているのか… 最後に書いたのが7月だから何か月ぶりだろう… 地獄のフルコマとか囚活とかバッタンバッタンしてましたがようやく終わりが見えてまいりました。のんびり書き進めてまいります。 あ、そういえばグーグルマップのリンクがバグってます。ごめんなさい さて、今回から2日目に入…
ゴールデンウィーク初日、朝早くから西麻布交差点へ向かいます~ 集合場所は青山公園、千代田線の乃木坂駅が近いのですが 千代田線に乗り換えが面倒なので・・・新橋から都バスで西麻布へ こんな時間に来るのって久しぶりかも、明るい西麻布もたまにはね・・・ 青山墓地に米軍基地 代々木公園に向かってデモ行進~ 手荷物検査に金属探知と、警備も厳しくなりました~ 外のブースで連合東京の仲間が被災地支援のセットを販売…
昨日まで葬式で金沢まで行った旅行(?)を連載しましたが、父親が死んでしまったので引っ越しを延期しました。職場には4月1日に行っただけで、この日に父親が死去したため、行けなくなりました。翌週の7日から行くことになったのですが、一週間引っ越しを延ばしたので、しばらく二重生活というか、遠距離通勤となります。駅からはタクシー通勤するつもりです。 新しい職場で出遅れますから、準備が大丈夫か、気に掛かります。…
「パワースポットランキング」と検索すると、多くの神社や仏閣が登場します。運気アップを求めてのパワースポット巡りのファンは多いです。でも、「なぜそこがパワースポットなの?」と聞かれて答えられる人は少ないです。パワースポットの根拠について考察しました。 パワースポットとは良い気が集まる場所のこと
さあ、荷物をパッキングして朝になったら、ドンムアン空港へ行かなきゃ💦 正直、今回はタイとベトナムの滞在期間ミスした(笑) タイ21日間、ベトナム32日間。 逆の方が良かったな〜😅 バンコクもホーチミンも甲乙付け難い大都市なんだけど、決定的に異なるのは交通機関だ。 バンコクが圧倒的に便利であらゆる種類の公的交通機関があって、どこに行くのも一人で歩き回れる。 ホーチミンもバス路線は充実してるからとりあ…
こんばんにちは!酒人です!! 今回いただくのは、特製ゆず明太子と大島バターの釜揚げうどんです!離島キッチン日本橋でいただきました! https://www.nihonbashi-tokyo.jp/restaurants/trip-201807/ 期間限定だったので、もうないかもしれません……。 お値段はご飯付きで1400円。大盛は不可でした。 正直味は結構濃いめ。醤油全部かけるのは人によっては多い…
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 2025年3月、スリランカに2週間滞在しました。 そこまで情報が多い国ではないため、初めて行く方は治安面が気になるところかと思います。 本記事では、女1人でスリランカを旅して感じた治安状況と、事前に知っておきたい注意点をまとめました。実際に遭いかけた詐欺についても。 状況は日々変わりますし、いち個人の感想や意見となります…
2025年4月25日より福島県浜通り×PayPayキャンペーン開催中! どこ?となる方に再確認。喜多方、会津、郡山などの内陸とは逆の 福島県で太平洋側に位置する自治体たちのことである!! do!浜通りー福島浜通り地域 最大20%ポイント還元!電子決済キャンペーン せっかくですしゴールデンウイークに行くのもいいかもしれませんね… という事でペイペイ還元対象店舗のおもひで。 大都会福島県いわき市、いわ…
こんにちは🖐️ 4月は連休がないし、ゴールデンウィーク大散財前の絶賛節約期間につき遠出はお休み。 キャンプも気分ではないので、まだ桜が咲いている頃、お花見がてら地元観光地をブラブラした回です。 まずは松山市民憩いの松山城山公園からスタート。 満開の桜の下で芝生にシートを広げた家族連れやグループが多く、ほのぼのとした雰囲気で満ち溢れていました。 城山公園からは山頂の松山城天守、ふもとの二之丸史跡庭園…
道の駅 津かわげ 今回は、三重県津市より 道の駅 津かわげ のご紹介です。 入り口にはフリーマーケットや陶器が売られていました↓ この駅は開駅9周年を迎えたそうです㊗️ 今が旬のタケノコがたくさん売られていましたよ。 駅内は… こんな感じでとても綺麗な駅で 地元野菜はもちろん、加工品や弁当、パンなど惣菜系が豊富な印象でした。 食堂 売り場の隣には、食堂がありました。 メニューは↓のようになっており…
次のページ