モノクロフィルムを使って写真を撮っている方のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
白米があれば漬物だけで食えるくらいの江戸時代の町民的なボクですが、最近は米が高くて気軽に買えません。ふるさと納税で仕入れた米も底が見えて来てしまい、ふるさと納税サイトでは再購入も難しそうなくらいの状況で弱ったなと。そんな折り、昨夜我が家の本棚から出てきた米穀通帳。昭和28年から38年まで。当時はかなり大切な通帳だったらしい。こんな配給制時代が再び来ないことを祈る。 昭和38年の初任給は2万円とすれ…
3月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:3064ナイス数:320かがみの孤城 下 (ポプラ文庫 つ 1-2)の感想2025-022 ★★★★☆ 彼彼女らはきっと、これからはまっすぐに人生を歩んでいくことができるだろう。ものすごく怖い思いをしたのに、攻撃対象はすでに新たな方向に向いていたり、裏切られたと思っていた子がすごく冷めていてフランクだったり、人のネガティブな想像って本当に落ちるとこ…
僕が小さな子供の頃、電車に乗ると、長椅子の上で着物を着て正座で座っているおばあさんをよく見かけた。まるで置物のように、ちょこんと電車の長椅子の上で正座しているおばあさん。それは昭和40年代ぐらいまでだったと思う。 今、日本で、僕が朝起きて電車に乗って会社に行き、オフィスで一日仕事をして、あるいは他社やクライアントと打合せに出かけ、そして電車に乗って家に帰る長い一日で、着物を着ている人と出会うことは…
つぶやきBlue 20 「認識」したということは、「認識」されたというわけですよね、直覚的に。そこには介在物がないわけです。「思考」によって導き出された概念ではないわけですから。「認識」されたから、「認識」された。光よりも速い速度で。 昇ってくるわけです。降りてくるわけです。重なるわけです。そこにこそ、最高純度の〝本当〟があるような気がします。 「意味がわからない。実例をあげてくれないか」 はい、…
毎度、ran135です。 今年のメルボルンの夏は蒸し暑い。少し歩くと汗ばむ日が多い。こういう時は、小さくて軽いカメラの方がフットワークが良くなりいいよね。富士フィルムX100シリーズを買っておいて良かったと思う今夏。 leica-format.hatenablog.com だが、今回使用したカメラは泣く子も黙る(?)ライカM3。それに固定鏡胴ズミクロン50mm(海外では2ndにあたる)の王道コンビ…
[model] Sai[date] 2005-08-28 (日)[place] 真実の口 (江の島)[camera] Canon EOS-1N HS[lens] Canon EF50mm F1.4 USM[film] FUJI PROVIA100F (RDPⅢ) 135-36[lighting] 自然光のみ[filmscan] フラットベットスキャナ(GT-X700)でスキャン[developin…
一年ぶりのブログ更新です。 定期的に見ていてくださる皆様、大変申し訳ありません。 写真自体は空いた時間にちょこちょこ撮ってはいたけれど、ほとんど発信はしていない状況でした。 Xは不快な情報が流れすぎているので停止、Instagramはただ無言で写真を上げているだけでした。 Instagramもプラットフォーム側が「発信する人」と「見る人」を強制的に分けるような仕様になってきているので、2020年ご…
繁忙期もだし、家にこもりがちな仕事だし。冬の寒さからか季節の変わり目だからか気分が乗らなくなってくるわよね。ということでふらっと川に行った。陽が陰ると少し寒かったけど適度に秋を感じる雰囲気だった。 川眺めて、ぽけーってしてた。 秋っぽい。シーズン写真を撮りに出かけなくなった。まあそもそもそんなにお出かけしないんだけど。 せっかくカメラ買い替えたんだからもうちょっといっぱい写真撮っていきたいとは思っ…
というわけで宣伝です。トウキョウ下町SFアンソロジー この中に僕たちは生きている (Kaguya Books)社会評論社Amazon一応先行販売とかはもうはじまってるのでぽちぽちとSNSに感想が投下されつつありますが、正式な発売は明日から!(書店には今日あたりから並ぶ予定らしい) トウキョウ下町SF作家の会編ということではじめてアンソロジー編んでみたけど大変だし感想来るまでドキドキですわ。おもんな…
展示のために半切を焼いた。プリント自体久々だ。 角をぶつけないようにするのはもちろんのこと、無理な力がかからないように気を付けて。 これくらいの大きさになってくると、不用意に紙を持ち上げると折れてしまうからね。 小さい紙のときの何倍も気を遣う。 去年の梅 以前にやり方を試行錯誤した結果を覚えていたから、悩まずサクサク進められた点は、ひとつ成長したのかなぁ。紙が大きいと勝手が違いすぎる。 展示の告知…
次のページ