国内外のアートについて綴るブログです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
根室線(花咲線)別保―上尾幌間の車窓から。左カーブであることが分かる (承前) この春のダイヤ改正で釧路と根室を結ぶ列車は本数が減らされ、1日5往復になりました(このほか、釧路・厚岸間が1往復)。 前項で書いたように、本数が減るのも無理ないほど乗客が少ないと感じたことは筆者は一度もありません。 観光客は多いですし、筆者がしかたなくすわった出入り口近くのロングシートの向かい側に陣取っておしゃべりに興…
おつかれさまです。 2025年は昭和100年! ということで、 「昭和のくらし博物館」へ。 100年先より100年前にロマンを感じる、きょうこのごろ… 「昭和のくらし博物館」とは 旧小泉家住宅 間取り図 外観とお庭 売店 入館料 開館時間 アクセス 昭和100年! 「昭和のくらし博物館」とは 「昭和のくらし博物館」とは、昭和26年(1951年)に建てられた庶民住宅。 6人家族の小泉さんが生活してい…
モンヴァルキャン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年4月28日(月) 今日は、中区 新緑の日本大通りのスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2018年4月28日(土)、大さん橋ふ頭で妻の母たちのショートクルーズの見送りをした時に撮影した象の鼻パークの船溜まりの風景を自宅でスケッチしました。 描き終えても、明日は日曜日、まだ時間の余裕があったのでもう一枚スケッチをする ことにしました。 帰…
仲間との山登りで久しぶりに八王子に出かけた。会社員時代の上司、そして今も現役の女性陣で計四名だった。四人の中で自分が一番登山歴が長い。といってパーティのリーダーになるほどの才覚も体力もないがいつも何処の山に行くかを企画している。お約束の湯を味わいビールが美味しく飲めることが求められる最優先事項だった。 山は小さなものだが市境尾根を縦走してそれなりの満足顔があった。そして熱い風呂にビールも楽しんだ。…
こんにちは! 今回はWEBライターの活動報告をしたいと思います! 私は1歳半の娘を自宅育児する傍ら、WEBライターとして活動しています。 2024年4月に開始し、1周年を迎えました! この1ヶ月のできごとや、1年間の収益、今後の目標についてまとめたいと思います。 ライター活動1周年! 収益について 今月のできごと メンタルが低迷気味でした オンライン事務の仕事のリサーチ&営業を進めた ライター営業…
春の東急世田谷線沿線散歩③『環状七号線と若林踏切”世田谷にもふるさと納税号”と”SDGsトレイン号” 』 Spring Walk Along the Tokyu Setagaya Line3: 'Kanjyo 7gousen and wakabayashi fumikiri' 若林天満宮 環状7号線(環七通り) photoⒸarashi ご購読に感謝申し上げます。 読者登録と1日1クリックの応援を…
今回は、POSCAでハシビロコウさんを描きました🐧 「用紙」キャンバスパネル(DAISO) サイズ:152㎜x102㎜ 今回もキャンバスパネルにシャープペンシルで下書きをしてからPOSCAで描きました。 上野動物園で撮影したハシビロコウさん。 ところどころに幾何学模様も入れつつカラフルに仕上げました。 最後まで読んでくれてありがとうございました!それではまたあした!🎨🐤。
東京のギャラリー来舎・梅猫庵で開催中の「鳥withねこ展」が残り2日となりました。 今年は東京に行けないと思っていたのですが、 スケジュール調整で都合がついたので最終日の4/29のみ行ける事になりました! 14:00過ぎくらいを目標にギャラリーに行けると良いなと思います。 (最終日の展示は16:00までです) 「ミモザの時季」こちらはお迎え頂いたようで(ありがとうございます)、今回で見納めとなりそ…
大好きな荒川の土手へ…太陽さんが眩しい!! 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は23度と過ごしやすい一日でした。 ただ日差しは強いですねー。 ちょっと外にいるだけで肌がチリチリと焼けるような感覚が…。 最近お天気が良くなかったので、甲羅干ししよう!と外出したら 日焼けしてしまいました…。 (外出した後に一生懸命乳液を塗っていたりする…ってあまり意味ないかな…ほほほ♪) つつじさんが満開!皆さま、色と…
今日は絵の教室でした。シャガの花を描きました。 シャガの花を描くのは皆さん初めてだったようですが、スケッチから始めて花びらを一枚一枚描き、影をつけて、とみるみるうちにこの複雑な形をしたお花が浮かび上がってきましたよ~。そして花びらに黄とムラサキの模様が入ったら、とても華やかになりました。花に時間をかけた分、茎と葉は残り30分ほどで一気に描き上げました!その勢いがかえってシャガらしい全体のシャープな…
次のページ