Vimが大好きな人々のためのグループです。参加はお気軽に アイコン取得元:http://bobthecow.deviantart.com/art/Vim-dock-icon-57482936
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今週のお題「コーヒー」と聞いて、下書きのまま寝かせていた記事を思い出した。僕は毎日のように珈琲を淹れている。なので、美味しい珈琲を自分で淹れられるようになることは死活問題だ。 なので、美味しい珈琲を淹れることを頻繁に考える。 いつも同じ豆、同じ挽き目であれば、偶々おいしく入れられた時のレシピを覚えておいて同じレシピで淹れ続ければ良い。 同じレシピにすれば基本的には同じ味になるからだ。問題は、豆を買…
以下の記事で カーシェアの会員ステージを最高ランクにしたことを紹介したが、実は維持が大変だった。 kiyoshi.hatenablog.com ステージ4維持には500cp以上が必要 急速にCPをためた人は、CPが失効するのも急速 来月 いっきに274cp減る CPは急にはたまらない ご利用は計画的に ステージ4維持には500cp以上が必要 カーシェアポイント(CP)はカーシェアを利用すれば勝手に…
本年もよろしくお願いいたします。
この記事は Vim 駅伝の 318 本目の記事です。 Meguro.vim #28 を開催しました。 当日の様子 ランチは今回はハングリーヘブンへ行きました。6 人で参加。時間帯によっては並ぶこともあったと記憶していたのですが、思ったほど混んでいなくてすんなり入れて安心しました。 ハングリーヘブンのハンバーガー 今回の参加人数は 13 人でした。かなり多めでだいぶ賑やかでした。ddc.vim の設…
移動コンポーネントを自作しているときに FScopedMovementUpdate について調べたので、その時のメモ。 概要 FScopedMovementUpdate は USceneComponent の Transform 変更に伴う、バウンディングボックスや子コンポーネントの Transform 更新処理、Overlap 情報更新や Overlap 関連イベント発火、Hit イベントの発火…
Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計作者:Kent Beckオーム社Amazon Tidy First? 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 [ Kent Beck ]価格: 2640 円楽天で詳細を見る オライリーからepubで購入したのでページ数を全く把握していなかったのだが、とても薄い。一章ごとの分量も他の本に比べてば多くないが、その内容はとても濃密だ。寝…
こんにちは。pregum_foxです。 今回は備忘録なので短めです。 背景 ローカルの開発環境にて、毎回ユーザーを作成するのが大変なので、seed.sqlに固定したパスワードとメールアドレスで生成されるユーザーをsupabase db resetコマンドを叩くと自動で生成されるようにしたかったので、調査しました。 前提条件 dockerが起動していること supabase initコマンドが実行さ…
振り返る時期がやってきました。 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 家庭 長子の赤ちゃん返りは収まり、だいぶ自立してきた。どうしてもニ子を優先することが多く、我慢をさせていると思っているのだが、我儘とも言えなくもなく、その辺りの線引きが我々親サイドで違いがあるため、家族間で調整する日々になっている。 自分のことは棚上げにするが、誰も彼も説明不足なので、言っている…
前回はTinyでしたが、今回はNormal Buildに戻りました。 vimconf.org 実は前々からぼんやりと思考のVimコマンド化みたいなことを話してみたいと思っていました。 また、2020年から3年ほど英語を勉強してきた*1こともあり、いつか英語で登壇したいという想いもありました。 正直、考えがまとまりきっていなかった上に英語力にもそこまで自信はありませんでしたが、迷っていても仕方ないの…
Next.js,Biome,Vim,ALE の開発環境構築メモ めちゃくちゃ参考になったサイト Biome の設定方法に関しては下記に全てが載っています。ありがとうございます! zenn.dev Next.js セットアップ npx create-next-app@latest ESLint を使うかの問いだけNoを選択し、あとは全部 Yes。 $ npx create-next-app@late…
次のページ