農業や家庭菜園などしている人!ご自由にご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、四十雀です。 さて・・・世の中どうやらゴールデンウィークらしいですね。 あいにく私の勤めるブラック企業はカレンダー通りの勤務形態、まぁ、一応休暇は取れるといえばとれますが、今とってもどこも賑い過ぎていて、休めないような気がしますね。 まぁ、それでも何とか、連休後半はお出かけできるはずなので、そこで楽しむことにしたいと思います。 夜勤明けで疲れているため、これ以上ブログのネタが浮かばない…
【一】大阪で営まれた葬儀 【二】「いっぺ こっぺ 飲めよ」と焼酎を注ぐ手 【三】「いっぺ こっぺ」とは 【四】鹿児島の心、大阪で感じた家族の絆 【五】これからの自分へ 【六】おわりに 先日、大阪で行われた親戚のおじさんの葬儀に参列しました。そこで私は、驚き、そして胸打たれる光景に出会いました。鹿児島出身の故人を送る最後のひとときに響いた言葉――「いっぺ こっぺ 飲めよ」。故郷を18歳で離れた私にと…
いつもありがとうございます。 イケックス東日本支店です。 本日紹介する商品はコチラです! しょうがネット 従来のキュウリネットに比べ、上部の耳糸を太い糸で強化してありますので、しょうが等重くなる作物に最適です。 しょうがネット(白) <目合い> 18cm <幅> 1.8m <長さ>18m・36m・50m・54m・63m・68m・72m・83m・90m・100m しょうがネット(黒) <目合い> 2…
2025.4.26(土) 今日は二女三女の保育園に菌ちゃん農法の吉田さんが来てくださいました😳 菌ちゃん農法の本は読んだことがありまして、 かの吉田さんにお会いできるなんて!!直接畝作りを教えていただけるなんて!!えぇ?!ととてもホックホクで参加申し込み表に2番手で名前を書いた私です🤗笑 (一番じゃなかった😩) 菌ちゃん先生の講演会は午前はお話しを聞いて、午後は実際に数種類の畝作り。 菌ちゃん畝の…
最高気温は20℃を超え、最低気温も10℃を下回ることはなくなった。 そろそろいいかな? って事で、タケノコ芋の植付けです。 先ずは植える場所を準備。 全体的に耕して、10cm深の植え溝を切ります。 奥に スコップを刺して手作業感をアピールしているけど、 当たり前のように機械を使っていますよ。 同じ作業内容で比較すると、手作業だと6時間くらいは掛かりそうだが、機械を使えば15分くらいで終わるから。 …
MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'3768705', border:'off'};}; 今日のツツジです。 naiblog2.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoo…
レンゲ満開 今年は冬から春先にかけて温度が低かったため、種を蒔くのが遅かったレンゲ田の生育が遅れているので、田へのすき込みが5月の連休末あたりになることになり、今しばらくレンゲを楽しめることになりました。 レンゲの海 レンゲの島 もこもこもりあがったところもあります 白いレンゲ みつけました レンゲの花めぐりをしているニホンミツバチ 田によりますが大体1㎡に一匹程度飛んでいます。すき込みに向けて畦…
3月16日に準備をした根っこマルチ(究極の雑草対策(根っこマルチ)~準備)でしたが箱によって生育度合いが異なりますが、漸くにして使えそうな位に草が生えてきました。 あまりにも生育が遅いので何とかならないかと思って4月3日に試したもの(究極の雑草対策(根っこマルチ)~準備 PartⅡ)も何とか使えそうになりました。 3/16の分の箱を持ち上げると貫通して箱の下まで根が伸びています。 めくってみると崩…
しばらくブログを更新できてませんでしたが、農家研修2年目の春は、野菜の植え付けで大忙しです。ジャガイモが終わった後は、キャベツ、ブロッコリー、ナス、トウモロコシなどの苗を植え付けていて、さらに今後はキュウリ、落花生、サツマイモなどを植えていく予定とのこと。多品種なのでとても勉強になりますが、農家さんは大変です。 ■ジャガイモ植え付けからもうすぐ2ヵ月でこのくらいになりました。順調に成長してます。 …
今月初めに剪定をしたイチジク畑を歩いていると、一面にヒメオドリコソウが群生していました。まるで紫色の絨毯を敷きつめたような景色に、思わず足を止めて見入ってしまいます。 イチジク畑に群生しているヒメオドリコソウ ふと「そろそろかな」と思い立ち、近くの竹林へ向かってみました。地面に目を凝らしてみると、わずかに顔を出したタケノコを4つ発見。春の息吹を感じる、うれしい瞬間です。 わずかに芽を出したタケノコ…
次のページ