はてなブログで「健康」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。ダイエットや健康維持のために行っている活動や、手術や闘病の記録など、健康や医療にまつわる情報をはてなブログつづりませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
たった5分間の診察のために、片道1時間半をかけてメンタルクリニックへ通院してきた。 近況報告に加え、追加処方された漢方薬でフラッシュバックが抑えられているかなど、15年以上前から変わり映えのない問診だった。 www.midori-japan.co.jp 帰り道に書店へ立ち寄り、哲学書を立ち読みした。あわせて、お気に入りリストに追加しているポーズ集や描き方のレクチャー本もざっと眺めた。文房具コーナー…
先日万博に行ってきました。平日の昼すぎ地下鉄の夢洲駅にある東ゲートから入場しました。 夢洲駅からゲートまでぐる〜っと遠回りさせられましたがスムーズに入場できました。 前もって予約したパビリオンは韓国です。 未来のライブ空間と、3面スクリーンに動画が映し出される空間があります。 亡くなったおじいちゃんと、未来を生きる孫娘が音楽を通じてつながるストーリーです。 歌のフルバージョンがYouTubeで公開…
「十干禄」がある命式(神殺・特殊星) 「十干禄」がある命式の解釈について、解説します。 じゅっかんろく十干禄 ・仕事熱心 ・出世しやすい ・リーダーシップがある ・目上の人からの引き立て運あり 目次 「十干禄」がある命式(神殺・特殊星) 詳細解説 十干禄の効果 柱ごとに見る十干禄の意味と影響(歳禄) 年柱の十干禄 月柱の十干禄(建禄) 日柱の十干禄(坐禄・専禄) 時柱の十干禄(帰禄) 成立条件 注…
これまでで最多のメンバーが集まり、多様な意見が飛び交いました。 👥 参加者は20代〜60代、経験や出身、職種もさまざま。 多様性があるからこそ、深い議論が生まれました。 🌱 りぷらすは、地方の持続可能性にコミットしています。 デイサービスを地域の介護インフラとし、多様なサポートを提供していきます。 これまで、30名以上の方が「介護からの卒業」を実現しました。 🤝 リハビリテーションの専門性を…
=============== moon_y@moon_y53036924·1h 風邪の定点観測が始まる 仙台市は1医療機関当たり65.77人 ✅今回定点観測に新たに加わる急性呼吸器感染症とは... 風邪の症状を指し、せき、のどの痛みなど いずれか1つの症状があり、 発症から10日以内かつ医師が感染症を疑う患者数 https://x.com/moon_y53036924/status/191265…
いま、薬局の昼休み。 ふと昨日の事を考えています。 なにを考えてるのかって? そりゃ、内藤哲也とBUSHIが 新日本プロレスを退団するって発表があった事です。 プロレスファンの方でなければわからないコアな話なんですけど… その界隈では中々の激震なのです。 事の経緯、要因など我々外部のものが分かるはずもありませんし もしかしたら関係者、そして本人でさえよくわからない部分が有るのかもしれません。 とに…
こんにちは。 年頃の娘は色々と気になるようで。 足の太さを気にし始めた娘、父に問います。 「足を細くしたい!」 父の回答 「ジョギング」 「ランニングが一番足が細くなる」 とのこと。 娘は骨太で筋肉質なのですが、更に運動したがらない性格。 当然ながらその筋肉の上に脂肪がつき、足が太くなってきたと思われます。 まずは脂肪を細かくして・・・ 詳細は ☟の記事をぜひご覧ください。 manateemext…
"> ">「ナッツ=太る」と思っていませんか?かつては脂質が多いという理由で敬遠されがちだったナッツ類。しかし最近では、美容や健康をサポートする“優秀なスーパーフード”として見直され、積極的に取り入れる人が増えています。 今回は、美容とダイエットの両面から、ナッツに含まれる栄養素の効果や正しい食べ方、目的別のおすすめナッツまで詳しく解説します。 おすすめの激うまナッツはこちら Groovy Nut…
回転寿司に行くとき、「魚べい」と「スシロー」のどちらにしようか迷った経験はありませんか?どちらも日本全国で親しまれている人気チェーンですが、実はシステムやメニュー、サービスなどにそれぞれ個性があります。 本記事では、魚べいとスシローを様々な観点から詳しく比べてみました。それぞれの違いや選び方のポイントを知ることで、自分にぴったりのお店がきっと見つかるはずです。「今日はどっちにしよう?」と悩んだとき…
前回4つの植物性ミルクをご紹介しました。その続きの話です。 長年菜食生活を続けているとはいえ、その中身はかなり変遷している。マクロビ一辺倒だった時期もあれば、ローフードにはまり、毎日スムージーやプラントミルクを作っていた時もあった。今は昔ながらの和食に近い、穀物菜食に落ち着いている。 10年ぐらい続いたローフード生活。「生で食べると酵素が生きている」という話に魅せられて、生野菜や果物、ナッツ中心の…
次のページ