はてなブログで「読書」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。 読書記録や感想文、好きな作家や作品について、はてなブログで語りませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
トム・クルーズが成層圏ギリギリ高度約8000mからパリへ降下!『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』抜粋映像到着 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン) この映画で知った言葉、ヘイロージャンプ。成層圏近くの高度 ヘイロージャンプとは、HALO(High Altitude, Low Opening)の略で、高高度から降下し、低高度でパラシュートを開く空中降下方法のことです。主…
偽典・演義9 ~とある策士の三國志~ (アース・スターノベル)作者:仏ょもアース・スター エンターテイメントAmazon 策略の果てに――『偽典・演義 とある策士の三國志 9』最終巻を終えて 本書『偽典・演義 とある策士の三國志 9』は、シリーズ最終巻として、読者に余韻と充足感、そして一抹の寂しさをもたらしてくれる作品だ。これまでの8巻で描かれてきた李儒の知略、そして彼が織りなす三国志の世界は、歴…
新しい社会の機能は、新しい〈人間〉の出現を促進することだが、新しい〈人間〉とは次にあげる資質を示す性格構造を持った存在である。(1)十全にあるために、あらゆる持つ形態を進んで放棄しようとする意志。…((8)まで存在するがここでは省略) エーリッヒ・フロム、「生きるということ」、紀伊国屋書店、2020年 あらゆるものの所有によって自分の存在価値を示す人が近年多く見られるが、持つ、事ではなくあることに…
*只今タロットを勉強中の自分のための備忘録です。 今日はワンオラクルのYes or Noの質問形式で聞いていました。 遠方に住んでいて体調が気になっている友人の心の状態について。 その友人が今日は幸せだと感じているかどうか、の問いにタロットの答えは: ***** 「女帝(THE EMPRESS)」 III (逆) * Keywordは『愛情不足』 ***** 「女帝(THE EMPRESS)」逆位…
★ 朝から「小論文の書き方を教えて欲しい」と卒塾生が来た。彼は法学部の2回生。将来は司法試験に合格し、法曹関係に進むらしい。テーマは「夫婦別姓」というので、一緒に構想を練った。 ★ 今回は「小論文の書き方」が課題なので、内容までは深く問われないだろ。課題の設定、資料の収集と整理、そこから導かれる論証あたりが書けていれば良かろう、参考文献の明示は必要などという話をした。 ★ そういえば、私自身しばら…
舞台に上がるまで、あれほど練習してきたことが、信じられないくらい遠く感じた。 ギターを持つ手も、座る姿勢も、どこか他人事だった。 それでも、音は出た。 とぎれとぎれに、びくびくしながら、それでも弦は震え、空気に音を渡した。 バッハのBWV998──あの透明な旋律を、どうにかこうにか、たどった。 言って置くが冒頭のプレリュードしか弾けない。 上手くは、弾けなかった。 けれど、あの数分間を、私は確かに…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、NETFLIXの成功を支える自由と責任のカルチャーに迫った原書の簡易版Graded Readerをご紹介したいと思います。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する本は、Reed HastingsさんとErin Meyerさんによる300ページ以上にわたる原書を、1,200語レベルの英語で11,000語程度の…
今回は幼児から大人まで何度も行きたくなる「大阪・関西万博 電力館 可能性のタマゴたち」の感想・レビューをお伝えします。口コミが少なかったので、行ってみたら子供が凄く楽しめたパビリオンになります。 大阪・関西万博 電力館 可能性のタマゴたち所要時間 電力館 可能性のタマゴたちレビュー・感想 可能性エリア 輝きエリア ショップ 電力館 可能性のタマゴたちは幼児から大人まで楽しめるパビリオン 大阪・関西…
ちょっと日が経った話で恐縮ですが、新間寿が亡くなったんですね。 新間寿ってのは「過激な仕掛人」とか古舘伊知郎アナウンサーに称された、新日本プロレスの事業本部長(すんません役職はうろ覚え)です。本人はプロレスラーでは無く、いわゆる背広組。アントニオ猪木と共に、いろいろ変なことを企画した人です。 アントニオ猪木のとんでもないアイデアを実現するための作業を仕切っていた人です。 猪木が亡くなった後、ぼくは…
少し前に出たローレンス・ブロックのマット・スカダ―シリーズ2作を読む前に、シリーズの最初から読み直している。 マット・スカダ―・シリーズの8作目の『墓場への切符』(1991年)を読み直した。 1 過去からの弔鐘 (Sins of the Fathers)2 冬を怖れた女 (In the Midst of Death)3 一ドル銀貨の遺言 (Time to Murder and Create)4 暗…
次のページ