ブラタモリファンのためのブロググループです。 ブラタモリで紹介された場所に行ってきた旅行紀、タモリさんと林田さんに行ってもらいたい場所、地形のマニアックな話、何でもウェルカムです☆
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
2024年11月の台湾旅行記です。 台南ではVELTARの現地ツアーを利用して、コンパクトにタクシーでの観光。 台南中心部からほど近い安平地区を観光し、午後はこのツアーのメインとなる烏山頭ダムへ向かいました。
北海道最北の街・稚内に、2023年8月、ローソンがついに初出店しました。それ以来、セイコーマート(セコマ)だけだった稚内のコンビニ事情に変化が起こり、「稚内コンビニ戦争」が静かに熱を帯びています。 この記事では、稚内のこれまでのコンビニ事情と、ローソン進出による変化、そして今後の動きを詳しく見ていきたいと思います。 ローソン出店以前の稚内のコンビニ状況 2023年7月まで、稚内のコンビニといえば北…
黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか - (ワニブックスPLUS新書) 作者:伊東 勤 ワニブックス Amazon 昨シーズンの埼玉西武ライオンズは球団史上最低の成績でダントツの最下位。西鉄、太平洋、クラウンとオーナー会社が変わり続け、チームがチームとしてのテイをなしていなかった時代以下の弱小球団に成り下がってしまった。 しかしながら1980年代後半から90年代にかけての西武ライ…
みなさんこんばんは、地図子です。今回お届けするのは、ちょうど一年前のこんな出来事・・・ 2024年4月の末に、「飛び出し坊やと歩んだ50年」企画展に行きました!振り返ると企画展を訪れたのは、過去に安土城を訪れたその流れ。ずっとブログに書こうと思って温め続け・・・一年後にやっと公開です。 「とび太くん」こと飛び出し坊やは、交通安全のために生まれた看板です。1973年に滋賀県東近江市の看板屋さんの久田…
今回は、山形県、米沢盆地の「堀金堰」という用水路とその水源となっている3つの清水(湧水)をご紹介します。 「堀金堰」と3つの清水 堀金堰は最上川の支流、鬼面川から取水され、現在の川西町堀金地区を中心とした地域に供給される用水路です。用水路を「〇〇堰」と呼ぶ例は山形県や長野県などで見られます。もともとは「〇〇堰からの水」というのを略してそう呼んだのかなあと想像しています(個人的な仮説です)。 鬼面川…
全国的に、たぶん結構めずらしい、けどあまり知られていなそうな、阿賀野市(旧笹神村)塚田川沿いの「かわど(川戸)」をご紹介します。水路沿いに階段がある水場・洗い場の「かわど」は全国にありますが、この地域の「かわど」は、家屋とつながった屋根付き、半屋内型といえるようなもの。写真は2024年の大型連休前半に訪ねた際のものです。阿賀野市は両親の出身地で、親類も多く、昔からよく訪ねていたのですが、この「かわ…
山歩きを第一の趣味としていましたが、最近は、街道や街を歩くことが多くなりました。 十数年前、初冬の守門岳で、下山途中たまたま出会った高齢の女性とお話をする機会があり、その方から「東海道を箱根まで歩いたこと、歩くことは全く苦にならなかったこと」「水平歩きが多くなったこと」「山中泊より、登山口近くに泊まることが多くなったこと」などの話を聞いたことがきっかけかもしれません。 調べてみると、観光地めぐりを…
0.今日の散歩 初回は京都・御土居編の第0回。かつて豊臣秀吉によって京都に築かれた巨大防壁・御土居に迫る。今回のテーマは御土居全体。細かいスポットは次回以降に紹介する。 皆さん、今日は御土居を散歩してみませんか? ・目次 0.今日の散歩 1.そもそも御土居って? 1-1.御土居の大きさ 1-2.御土居の役割 1-3御土居の現在 2.御土居を散歩しよう 2-1.史跡に訪れる 2-2.[オススメ]町中…
この度、新しいURLにてブログを立ち上げることにしました。 新しいブログはこちらになります。 https://sanpo-life.hateblo.jp/ これまで読んで頂きありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
天を仰ぎたくなる。 大きな態度をしている割に、その国の中には様々な人がいるはずなのに、 自分の傲慢を認めず、リーダーとしての立場に目を瞑り 大事な時、みんなが危機の時は、 自分から声を出さず、殻に籠もり、自分の責任にはならないようにする はぁ、 もう天を仰ぎたくなる気持ち。 今、この国がずっと見ないようにしていたツケが回ってきているのかもしれない。 僕ら一人一人がこの国の未来を諦めず、声を上げてい…
次のページ