発達障害や、精神疾患、人間関係に悩まれている方などの 語らいの場になれば、と思っています。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
朝5時にテントから出ると、夜空に久しぶりに星が戻ってきました。南十字星も天の川もよく見えました。 次のホリデーパークまで14kmと歩く距離も短いので、朝ゆっくり出発しても良かったのですが、天気の良い日に朝早く歩くのは気持ちが良いものです。 ゴルフ場の朝焼けを見ながら海岸線に出ると、いよいよNinety Mile Beachの始まりです。遥か彼方までビーチが続いています。ボヤけた先にあるのがCape…
ママ友と再び新大久保降臨。 今日は「チュクミ麺(イイダコ)」にチャレンジした。 お食事のあとは韓国風かき氷とラテをいただいた。 友人は巨大パフェ。 いつもお食事は1000円強だったのに、お茶だと2000円を超える。 力の入れようが違うのかな。 韓国の食品を売っているスーパーに寄って「韓国でしか手に入らなそうなもの」を探して買ってみた。 友人は「ダシダ」と「ローストハニーピーナッツ」を買っていた。 …
ものすごくお恥ずかしい過去かも知れないけど 私は小学校~中学2年まで学業は最低でした。 私の後ろには知的障害の方がいるだけ だから、正真正銘のビリッケツだったわけです。 でも本を読むことが好きでした。 好きというより【知りたい】という気持ちが強すぎた そして、やりたくないことはどんなに頑張ってもできなかった もうお気づきの方もおられるかも知れませんが、発達障害の特性ですよね 中学2年の担任がユニー…
去年のGWは、セールしてたモンハンライズをしてたのは覚えてる笑 今年もGWやってきましたな〜 皆さんは、如何お過ごしでしょうか? 大阪万博とか行くんかな?気にはなるけど、あんな人混み嫌だなぁ… 私は、家でゲーム🎮しながらまったりかなぁ 相変わらずアサクリシャドウズとゼノブレイドクロスをやってますよ〜✨ 今、私のアパートの隣の家の解体作業してて朝からうるさかったけどGW中は休みらしい。 朝、ゆっくり…
続き お父さんは息子君に愛ある言葉をかける訳ではなかったが、ガードマンという仕事柄なのか、頻繁にこばとの送迎を分担していた。息子君に一人歩きの練習を取り入れると、お父さんはすぐ息子君にキッズ携帯を持たせた。 最初はこばと出口から最寄り駅のN駅までの一人歩きの練習。スタッフが陰から息子君の後をつけて見守った。お父さんもそれを知っているので安心して待ち合わせの場所に隠れていた。息子君の一人歩きはOKに…
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦さんは「否定してくる人は本当は自信がないことの裏返し」といいます 「否定からしか入らない人」って、男性に多いイメージですが、女性にも大勢います 例えば、「痛いよー」と泣いている子どもに向かって、「痛くない!」と言うお母さん 「お腹空いたよ」と言っている子どもに向かって、「空いてない!」と言うお母さん 夫婦でも「疲れてる」と言って、…
こんにちは。ぱなしのお玲です。 本日、2回目の投稿です。 まだ読まれてない方は1回目の投稿もぜひチェックしてみて下さい。 引っ越しの見積もり2 さて、こちらでは長男(小5)の告知をしたいと思います。 いや、ブログで告知しろとうるさくてですね。私のブログがすごく読まれていると思っているんですよ。そんなことはないんですけどもね。 以前何度かピクミンの記事を上げたりしていた長男ですが、実はYoutube…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「習慣は人間生活の最大の道案内である」 By デイヴィッド・ヒューム といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中ドライブ*純正ナビは使えない 992の純正ナビはマジで使えない。コレは決してワタクシの独断と偏見ではなく、同じ992型乗りのロンマニアの方々も述べられている事である。PEC東京行く時、木更津北ICで降りて、目の前の看板に「…
こんばんは。 趣味で、ルノルマンタロットカードをしています。休み時間に。(就職超氷河期世代のお客様には、超安価でルノルマンタロットカード相談をご提供出来ます) 政府が、参院選の商戦等と批判はされているようですが、国民民主党などが声高に、就職氷河期世代の為の対策案など、石破首相に質問して、首相を筆頭に重い腰を上げつつあるニュースが、連日報道されています。 今回は、趣味で、「ルノルマンタロットカードで…
我が家には、小学5年生の双子の 兄まひろ(ADHD)と 弟まそら(自閉症スペクトラム障害+ADHD) がいる。 2人とも通常学級に在籍している。 もう寝ないといけないのだが・・・ 頑張って書いてみる。 弟まそら。 4年生秋、特別支援学校の巡回教育相談をお願いしていた。 その際に、ご相談する。 知的な遅れはないが、特別支援学校に転学することは可能か? 小学校にいても授業を聞いていないので、 学力は家…
次のページ